速読&読書ストラテジー、高速学習の研究室
-
年間12冊が半年で500冊、その後は年間300冊に
年間12冊が半年で500冊、その後は年間300冊で安定 年間の読書量は頑張っても12冊。1冊読むのに3時間〜4時間ほどかかってしまう割には理解できてないし、記憶にも残らない…という状態から、講座受講後は骨太な本でも10分あれば内容を理解しながら読めるよ... -
「年間2冊だった私が、1ヶ月で早くも15冊読破!」
年間せいぜい2,3冊しか読めなかった私が…! フォーカス・リーディング講座を受講した直後から、 1冊を気楽に読み通すことができるように 理解と記憶も向上しているのを実感 お子さんの国語の教材文もすいすい読んで解説できるようになった 読書が好きにな... -
「1冊読むのに1週間が1冊10分になり、読書が楽しくなった」
骨太な本でも10分あれば処理できるように ご紹介の内容は個人の実績であり、成果や成功を保証するものではありません。なお、インタビューした内容を読みやすく編集しています。悪しからずご了承ください。 毎朝30分、1週間かけても1冊読みきれなかった...... -
ブルーバックスや学術書、専門書なんかも速読できちゃうの?
速読をマスターなさった方から、こんなご相談をいただきました。 通常の新書やビジネス書などは十分に速読で読書が可能になりましたが、ブルーバックスのような理系の本、あるいは学術系の書籍などを読もうとするとうまくいきません。 どういう読み方、あ... -
「忙しくて月に1冊も無理…が、1日1冊が習慣に!」
2日間の集中講座のでこんな変化が…! フォーカス・リーディング集中講座を受けたことで、月30冊読めるようになっただけでなく.. 仕事の情報処理能力が倍になった 目が疲れなくなり、本や資料を楽に読めるようになった 自己肯定感も上がって読書すること自... -
「がんばって1ヶ月に1冊でしたが、今では10冊読んで好奇心が広がっています」
読書に苦手意識が強かった山下さんの事例 ご紹介の内容は個人の実績であり、成果や成功を保証するものではありません。なお、インタビューした内容を読みやすく編集しています。悪しからずご了承ください。 1冊読むのに1ヶ月、頑張っても1日1章読むのがや... -
学びたい大人の大問題!⇒どう時間をつくる?─ 家族の時間 vs 自己投資の時間
ここ数年、共働きも当たり前になってきたような印象がありますよね。あと、「働き方改革」の影響なのか、はたまた「副業を推進」の流れなのか、正社員/派遣社員+オンラインビジネス…みたいなダブルワーク的な働き方をしている方も増えて来ている印象です... -
メディア掲載/インタビュー記事等の履歴
メディア掲載情報 フォーカス・リーディングは多くのメディアにて紹介されています。その一部をご紹介いたします。 2024.06.19 週刊エコノミストWeb版特集「ビジネスクロニクル」 2024.06.14 新R25「企業トピ」 2023.06.12 情報サイト「駅探PICKS!英会... -
速読の基本を作る「呼吸法」の驚くべき効果
フォーカス・リーディングは読書スピードをコントロールする「読書の柔軟性スキル(reading flexibility)」と、それを有効活用し学習効果を高めるための「戦略的読書アルゴリズム(strategic reading algorythm)」を活用します。 この2つの要素で、読書... -
なぜ、多忙なビジネスパーソンに「瞑想」が必須なのか?
瞑想がビジネスパーソンに必須である2つのポイント 「なんか集中力が保たないんだよね。3分ごとにメールチェックしたり違うことしてる感じ」「最近、疲れやすくなった気がする」「頭が働かなくて密度の低い仕事をしている気がする」 そんな「頭の衰え」を... -
速読をマスターするのに「視野を広げる!」は無駄、というお話
速読をマスターする上で「絶対にやっちゃいけないトレーニング」のツートップと呼ぶべきものがあります。それは、 視点(目)を高速に動かす 視野を広げる という2つです。これらは「やっても無駄」という話ではなく「これをやると害がある」つまり「これ... -
効果的な読書法は「理解」のとらえ方が根本から違う
この映像教材は、今のあなたの読書の課題を浮き彫りにしつつ、どのような読書を学ぶべきかについて解説しています。 具体的なトレーニングは、focusreading.jpで開講しているインテリジェンス・ジムの毎月の読書道場ワークに取り組んでいただければ幸いで... -
2025年こそ「本当に理想の未来を手に入れる1年」にする
2024年の最終コーナーをまわり、いよいよゴールテープへ突き進む時期になりました。 2024年も残りわずかとなった今、 果たして、自分の2024年は思い描いた未来に確実に近づけた1年だっただろうか? と、自分の過ごした時間を振り返ってみてください。 AIの... -
【2024年完全目標達成へ!】今年残り4ヶ月を価値あるものにするために、今すぐやるべきこと
2024年も残り4ヶ月。1年の2/3が終わろうとしています。 ここで、今日までの8ヶ月間を振り返ってみましょう。あなたは自信を持って「2024年はすばらしい成果を手にして締めくくれそうだ」と思えるでしょうか? 2024年も残り4ヶ月となった今、年始に立てた目... -
速読トレーニングで“速さ”と“理解”がどう変わるのか?
速読って、本当に「速く読めて、理解も損なわれない」の?── そんな疑問は誰しもあると思います。もちろん、速読といってもいろいろな人が様々なことを言っていますから、そもそもその速読ってどんな読書なの…?という疑念はあると思いますが。 フォーカ... -
【速読の真実】同じ読書量・経験値なのに大きく差が付くのはナゼ?
同じ読書量や経験値で、同じレッスンを受ければ、同じ成果が得られるのか?実際、速読で得られるスピードや理解度は、次の式で表されると説明していますし。 速読=スキーマ(読書力)×心身のコントロール×フォーカス これが本当なら、同じレッスンを受け... -
本当に、速読をマスターすると知性が高まるのか?
速読教室の宣伝を見ると、こんな話がやまのように出てきます。 速読でたくさん本を読むようになって、語彙と知識が増えて仕事の成果が上がりました! 速読の宣伝の定番と言っていいかもしれません。確かに、速読でたくさん本を読むようになって人生を好転... -
横書き書籍を使った速読トレーニング
あなたが普段読もうと思っている本は縦書きが多いかも知れません。しかし、仕事上の書類や本格的なビジネス書や専門書は、どうしても横書きが多いものです。 では、横書きの書籍のトレーニングと縦書きのトレーニングとはどう違うのか?日本語で速読できる... -
「速読」なんて存在しないことが科学的研究で明らかに?!
世の中には、夢と希望をふりまく速読メソッドがあふれている一方で、読書や学習の権威、あるいは科学者と呼ばれる人は、速読を完全に「詐欺」扱いするか、あるいは「意味のない、ムダなもの」と考えているようです。 とはいえ、「速読がある」と主張する人... -
右脳系速読トレーニングなら本当に「1冊3分」で読めるようになる?
速読トレーニングをしたら、本当に「1冊3分で読んで理解・記憶」できるようになるんですか? ── そんな素朴な質問を、久しぶりに受けました。確かに、広告の映像を見ると、哲学書をペラペラとめくって、すべて読めているとうたっています…。 速読の広告は... -
読書が苦手な人ほどやるべき!─第2言語学習でも役立つ「速読戦略」とは?
「速読」というと「ちょっと難しそう」とか「天才だけができるのでは?」などと思われるかも知れません。あるいは「速読を身につけられれば、右脳で処理して一気に理解・記憶できる」なんて妄想している人もいるかも知れません。 しかし… 速読って「読書の... -
読書が苦手は人生の損失!─ 読書の苦手意識を克服して豊かな未来を手にする方法
最近、リスキリングやリカレント教育など、社会人の学び直しが注目されてきています。クラウド上の教材、とりわけ映像教材を活用した学習教材のお陰で学びやすいのだそうですよ。 でも、それって本当に効果が上がっているんですかね? もちろん、現場での... -
「読書はタイパが悪い」と考えるあなたへ─未来を切り開くための読書の方法─
「読書はタイパが悪い」という思考はどこから来るか? 情報化社会なんて言葉が語られたのも今は昔。実際、私たちは情報洪水というより情報爆発の時代に生きています。スマートフォン一つあれば、サクサクと世界中の情報にアクセスできますし、わざわざ能動... -
【速読】視点の高速移動トレに、実は効果があった!
速読トレーニングの代表格といっていい視点の高速移動トレーニング(眼筋トレーニングと呼ばれることも多いやつ)と視野拡大トレーニング。このトレーニングについては、これまでの科学的な検証で速読修得には、まったく無意味なトレーニングの代表格であ... -
“時間がなくて読書できない”がなくなる!─本を読みたいあなたのための時間管理術
4月も後半戦に突入。2023年の年始に立てた「学びの目標」と、2023年度の年度初めに立てた「学びの目標」は、順調に成就されていっているでしょうか? ひょっとすると、年度初めの忙しさに追われ、いつの間にか「なかったこと」のような扱いをされ始めてい... -
速読トレーニングの成果が上がらない時の強力な打開策
速読というのは、突然、今まで読めなかったものが猛烈に速く、高い理解で読めるようになる…などという魔法のようなものではありません。 もし、あなたがそんな妄想を煽る速読に挑戦しているなら、そろそろ夢から醒めることをお勧めします。人間の能力とい... -
効果抜群!読書力と速読力がセットで身につく、とっておきのトレーニング
これほど読書力の重要性が語られる現代にあっても、読書が苦手過ぎて本が読めない!と嘆く方は多いものです。 本を読むのが苦手… 仕事上、読まないといけない本にもなかなか手が出ない… 読んでも頭に残らないし… 年のせいか、記憶力落ち気味だよね… ひょっ... -
なぜ読書のレベルアップには速読だけではダメ? あなたに読書ストラテジーが必要なわけ
あなたはなぜ速読技術をマスターしたいと思ったのでしょうか? その理由は、「もっとたくさん読みたい」かも知れませんし、「もっと何度も読みたい」かも知れません。いずれにせよ、現状の読書に不満があり、レベルアップが必要だと感じたからこそ、“今ま... -
速読は本当に「投資としての読書」の価値を高めうるか?
読書は「自己投資」── そんな風に語られます。しかし現実問題として、 思うほど、本を読む時間がない。 時間をかけて読んだ割に、頭に残っていない。 人に語れるほど、理解が整理されていない。 読んだ本が積み上がっていく手応えがない。 という悩みを抱... -
AI時代を勝ち残るために、読書家が手に入れるべき5つのスキル
老いも若きも猫も杓子も右も左もAIのネタで盛り上がっている今日この頃。未来のために積み上がる時間をお過ごしでしょうか? 私の興味はもっぱら「chat GPTを使いこなす知性は、どのように育めばいいのか」に向いています。トレンドを追いかけたところで、...