科学的な速読技術を学ぶeBook&DVDプレゼント中! 無料で受け取る
  • あなたの手元に読めずに積み上げられた本はありませんか?
  • 十分に活用できていないと感じる良書はありませんか?
  • AIの可能性を十分引き出せていないのでは…と感じていませんか?

ひょっとすると、あなたが抱えている問題は、目の前に積み上げられた本を十分に吸収出来ていれば簡単に解決できるのかも知れません…。

  • AIを活用すれば可能性が広がるはず。
  • 本やAIの言葉をもっと吸収できれば、もっと良質なアウトプットができるはず。

何かを知らなかったが故に、
情報が足りなかったが故に、
理解力が足りていなかったが故に
残念にも停滞してしまう── そんな現実を終わらせませんか?

あなたの未来の可能性を切り拓くのは、他でもないあなた
科学的な速読技術と学習法を活用して価値の高い多読を実現し、時代の荒波をサバイバルできる“頼れる自分”“お客様や仲間から頼られる自分”を目指しませんか?

1.記事を通じて速読と高速学習を学ぶ

2.電子書籍『速読の科学』で学ぶ

九州大学大学院での研究の成果と2700人を超える方々への指導の実績を踏まえ、「どのようなトレーニングなら速読を修得可能なか?」、「速読を活用してどのような本を、どのようなスピードで読めるのか」といったことをPDF(約100ページ)にまとめました。

  • 速読教室に通ったけど身についていない…
  • 高速に文字を眺められても理解できない…
  • どの速読教室に通えばいいか分からない…

そんな経験をお持ちの方。あるいは

  • 本を読むのが苦痛で全然読めてない…
  • 本を読みたいけど時間がない…
  • 読んではいるけど活かせていない…

そんな読書についての悩みをお持ちの方にもお勧めです。

\通常1,100円⇒今だけ無料でご提供!/

3.講座/動画で学ぶ

フォーカス・リーディングは基本的にスポーツや歌唱、楽器演奏などと同様に、身体を使いこなすスキルとして身につけることが可能です。
だからこそ「誰にでもできる」と言い切れますし、逆に、だからこそ「正しいトレーニングを、着実に積み上げないと身につかない」、「それまでの経験値や得意・不得意によって修得までの時間とエネルギーが変わる」ものでもあります。

ですから、ぜひ指導者の下で正しいトレーニングにコツコツ取り組める環境を手に入れてください。

フォーカス・リーディングがお勧めな理由は画像をクリック!

多くの日本人が本を読まなくなっています。大学生ですら不読率が50%程度の高止まり状態です。
リスキリング」とか「リカレント教育」などと言いますが、それを支える読解力/聴解力、あるいは言葉や思考力がなければ、誰も見たことのない未来を切り拓く力は手に入りません。

残念ながら、先進諸国の中で日本だけ、学校教育で「科学的な観点からの読書指導」がおこなわれていません。
科学的な本の読み方を知るだけで、そして科学的な速読スキルを手に入れるだけで、読書は驚くほど身近なものになりますし、知性を厚くするパワフルなものに変わります。

もし、あなたのチーム・組織が「読書を通じた人財開発」に興味をお持ちであれば、まずは気軽にご相談ください。
ご要望に応じて、様々な形の講演・研修をご提案いたします。

受講者の声/メディア取材履歴

お薦めYouTube動画

YouTube記憶の残る読書術
YouTube答え合わせR3原則
YouTube正しい勉強法
YouTube速読の眼のコントロール
YouTube速読詐欺の見抜き方

開発&指導者:寺田正嗣(てらだまさつぐ)

開発者:寺田昌嗣(てらだまさつぐ)

1970年、福岡生まれ。名古屋大学(法)卒。元福岡県立高校教師。 
高2の秋に日課の立ち読みで速読と出会い、1年にわたりトレーニングに励むも撃沈。さらに計4つの教室での挫折を経て、7年後に独学で速読をマスター。
2001年10月に教職を辞し起業。学習のための速読メソッドの開発と普及にあたる。これまでの受講者はおよそ2700人を数え、その修得率は97%超。高い修得率と実用性の高さが評判となり、多くの経営者・ビジネス書作家や大学教授らがクチコミで多数訪れている。
また7つのライバル業者から顧問や技術指導の依頼を受けるなど、業界内での信頼も厚い。
2014年度から日本で初めて大学教育に授業として速読講座が採用され、通年の読書講座として開講。
その後九州大学大学院に進学し、2024年秋に博士課程単位取得退学。専門は読書教育学習ストラテジー。日本読書学会員。
著書に10万部のベストセラー書『フォーカス・リーディング』(PHP研究所)のほか『子どもの速読トレーニング』(PHP研究所)、『決定版! 超カンタン速読入門』(共著、金の星社)、『英会話音読練習帳』(共著、永岡書店)がある。