科学的な速読技術を学ぶeBook&DVDプレゼント中! 無料で受け取る

「忙しくて月に1冊も無理…が、1日1冊が習慣に!」

目次

2日間の集中講座のでこんな変化が…!

フォーカス・リーディング集中講座を受けたことで、月30冊読めるようになっただけでなく..

  • 仕事の情報処理能力が倍になった
  • 目が疲れなくなり、本や資料を楽に読めるようになった
  • 自己肯定感も上がって読書すること自体が楽しくなった
寺田

そう語ってくださったのは、医薬品関連のメーカー勤務の根本さん(仮名)

読みたくても、月に1冊読みきることができなかった…

本を読みたい….だけど集中力の問題で本をちゃんと読めない…
受講前は集中力が続かず、しんどくなって1冊を読み切ることすらできませんでした。
とおっしゃるのは根本さん。

読みたいな〜という本と出会っても

どうせ途中でしんどくなって読みきれずに終わるんだろうな

という気持ちが先行して本を読むこと自体が億劫になられていたそうです。
仕事の資料を読んでいてもすぐに集中力がきれてしまう。長時間、文字を読むのがとにかく辛い…。

根本さんは医薬品関係のメーカーでエンジニアとして商品開発をされていて、商品の調査や技術を学ぶために沢山の書類や説明書を読む必要があるのですが、集中力がすぐに切れてしまい読めなくなることに悩まれていました。

そんな状態でも部署でリーダーを任されるまでに出世された根本さんですが、ある日、自分のスキルが頭打ちになってきているんじゃないか?と感じることがあったそうです。

実際に仕事をしていても〇〇したら、〇〇という結果になるだろうな。という先が見えてしまい、成長を実感したり、スキルアップしているという感覚が明らかに薄くなっていて、自分のスキルの天井が見えてしまったことに不安を抱かれていました。

将来のためにスキルアップしたい…けど何から始めたら?

このままではいけない、ということはわかってるけど…
何か新しいことをしなければ!とは思ってはいるものの、具体的に何をしたら良いのかがわからないというモヤモヤした状態…

そこで根本さんはまず大量の情報をインプットして知見を広げれば何か突破口が見つかるんじゃないか?と思い、本を沢山読むことを1つの目標にされました。

根本さんは以前からフォーカスリーディング講座の存在はご存知で興味があったものの、まとまった時間を確保しないといけない、東京開催だから自宅から遠い、、、ということが障壁となってなかなか申し込みに踏み切れなかったそうです。

しかし、世の中がリスキリングを推奨しているということや、現状維持のままではまずい、自己成長が頭打ちしている現状を何とか打破したい!という気持ちが高まり、勇気を出して思い切ってフォーカスリーディング講座に申し込まれました。

受講直後から読むスピードに大きな変化が

想像以上に読むスピードが上がってびっくり(笑)
いざ受講してみると大きな変化を実感されたようで、講座最終日には読むスピードが以前と比較すると2〜3倍にまでアップされたようです。

また、受講前は1章だけ読んで挫折してしまうなど、1冊の本を読み切るということが全くできなかったのに新書を30分あれば読めるようになり、自分にとって難しく感じる本でも、1時間あれば内容を落とし込めて記憶にも定着できるようになったそうです。

そして講座から2週間のフォロー期間が終わった際には1冊10分程度の流し読みをするだけで本の概要を把握でできるレベルに。その結果1日1冊のペースで読む習慣もできたようです。

読書だけなく、仕事の情報処理のスピードも格段にUp

周囲の人達の情報処理スピードが遅く感じるほど、仕事面においても情報を処理するスピードが以前の倍になり、生産性が非常に高まったそうです。

寺田

実際、部下と資料などの情報処理スピードを比べると、なんでこの文章を読むのにこの人はこんなに時間がかかるんだ…と差を感じるほどになったそうです!

また気持ちの面でも変化がありました。
今までは全くできなかった「1冊をちゃんと読み切る」ということができるようになったことでかなり自信がつき、「何事にも果敢にチャレンジしてみよう」という気持ちが強くなったとおっしゃっています。

寺田

本を読みこなせるという体験から自信がつき、自己肯定感も高まったわけですね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest

Optionally add an image (JPEG only)

0 Comments
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
目次