読書戦略– tag –
-
なぜ読書のレベルアップには速読スキルだけではダメ? なぜ読書ストラテジーが必要なの?
あなたが速読技術をマスターしたいと思った理由は、「もっとたくさん読みたい」かも知れませんし、「もっと何度も読みたい」かも知れません。いずれにせよ、現状の読書に不満があり、レベルアップが必要だと感じたからこそ、“今までにない何か”に救いを求... -
結局のところ速読は何の役に立つのか?
「速く読んだら雑に読み飛ばしているだけな気がする」 こんな、しごく当然の不満を、何人かの学生さんが正直に書いてくれた。 これは速読技術の問題ではなく、技術の伝え方の問題だ。とりわけ、読書経験が乏しく、読書に対する苦手意識が強い学生さ... -
同じテキストを反復する学習って効果あるの?
とある先生 寺田さん、今、テキスト定着のために3回読んでもらっているのですが、学習内容の定着を考えたら、読むだけじゃなくって何か作業をしてもらった方がいいんですかね? とある語学スクールの先生から、こんな相談をいただきました。 実は、過去... -
読書の理解を高める「アルゴリズム読書」とは?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたは本を読んだ後、 読んだ内容が、ちゃんと整理されて 理解されて、しかも記憶に残っていますか? これがなかなか難しいんですよ。(^^; これは別に 「頭が悪い」とか「理解力がない... -
名著『君たちはどう生きるか』を、どう読み解くか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 私は福岡にある私立大学、西南学院大学で読書法の授業をおこなっていました。(現在は、自分自身が大学院に通っており、休講にしていただいています。) 考えて見ると、日本では読書教育という... -
あなたの「本の読み方」はどれだけ合理的か?【読書戦略のススメ】
こんにちは。読書と学習のナビゲーター、寺田です。 あなたは本を読む時、意識しておこなっている工夫はありますか? 日本の教育では、あまり指導されることがありませんが、 世界的には「読解方略(Reading Strategies)」といって、 小学校時代か... -
小難しい本を的確に読むための、たった1つのポイント
こんにちは。相変わらず、大学院のゼミの課題に死にかけている寺田です。 メルマガの発行も3週間近くサボるという失態… お恥ずかしい限りです。? 最近、ゼミの課題図書とビジネス読書道場の課題図書で、哲学書を2冊、経済学史の本を1冊、読んでおり... -
【読書技術/読書戦略】フィードバックを受けられる環境で読もう!
こんにちは。読書と学習のナビゲーター、寺田です。 今日は月1回の読書会の日。 2008年の4月から、基本的に毎月開催しています。 課題図書を決めて、それを読んだ人だけが参加できるという会。 そして「本そのものを批評する」のではなく、「本(で... -
速読だけじゃない!情報処理能力を高めたいなら意識すべき読書の3つのポイント
今、子どもの読書力・読解力をどう高めるかって話を、 塾の指導者の方と話す機会が、すごく増えてます。 子どもが「読めた」というのって、大人以上に「てきとー」ですからね。(^^; 実力をどうチェックし、どう鍛えていくかは重大な問題です。 例え... -
速読でスピードUpのために考えるべきこと×2
基本的な速読技術をマスターしたはずの人から、このような質問を受けることがよくあります。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="受講者さん"] TPOを設定して読んでいるんですが、なかなか思ったようにスピードが上がりません。...
1