高速学習– tag –
-
あなたは騙されてるかも? 効果的な学び方にまつわる都市伝説
【がんばって勉強しているのに成績が上がらない?!】 一生懸命に勉強しているのに全然成績が上がらず、勉強へのモチベーションが完全に下がりきってしまっている…そんな学生さんをたくさん見てきました。 例えば、21世紀の教育現場でも、「諦めずにがんばっ... -
小中学生の速読は入試に有利になるか?
ある学習塾の先生(教室長さん)から、小中学生時代に速読をマスターさせると、入試に有利になりますか? ── そんな相談を受けました。 寺田 まー、そんなもん、人それぞれじゃないっすかね? いやはや、そうとしか言いようがないんですが、それじゃすっき... -
同じテキストを反復する学習って効果あるの?
とある先生 寺田さん、今、テキスト定着のために3回読んでもらっているのですが、学習内容の定着を考えたら、読むだけじゃなくって何か作業をしてもらった方がいいんですかね? とある語学スクールの先生から、こんな相談をいただきました。 実は、過去... -
特定ジャンルの専門家を目指すための学習の進め方
速読受講者さん もともと、あるジャンルの専門家を目指して勉強中で、速読技術をそこに活用できればと思っていたんですよ。何かそういう「特定のジャンルの専門家として一流を目指す」みたいな勉強法で気をつけるべきことってありますか? 寺田 専門家とし... -
プロの講師を目指すあなたが必ずやるべき学習のプロセスとは?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 もしあなたが知識やノウハウを商品として提供する「講師」(教師)というお仕事をなさっているなら、自分の専門ジャンルに関する学習は必須ですよね。 学ぶプロセスは、多分、それほど難しいと... -
朝活は勉強にいいのか?不向きなのか?
朝活ブームが起きて、早10年になりますが、まだまだ朝時間を活用しようっていう人は多いようですね。(^^) 朝の時間を有効に活用することで、1日の時間の密度が非常に高くなる──それは私も実感しています。 私は可能な限り毎朝、瞑想の時間を15分とり... -
ベースができているジャンルの学習の進め方
日頃からよく言うことなのですが… [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-terada.gif" name="寺田"]東大生の勉強法とか一流経営者の読書術とか信じたら失敗しますよ![/speech_bubble] そんな話に通じる部分でございます。 勉強にせよ、読... -
落ちてグダグダになったモチベーション…どうやったら上げられる?
モチベーション高くやれていることでも、何かをきっかけにぐだぐだになることは、よくあることですよね。 基本的にモチベーションに頼らない仕組みを作りましょうって話は、何度か説明したとおり。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/b... -
読書で専門的な知識を手に入れる!…という場合の完成度の上げ方
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 読書を「自己投資」として読む場合、当たり前のことですが「一回読んだだけ」というのでは、まったく意味がありません。 これは、以前書いた「To beの読書」のように、深く考えながら読むような体... -
あなたの読書を「浪費」から「投資」に変えるための鍵は…
月曜日からの3日間、福岡の税理士事務所さんの社員研修として3日間講座をおこなっています。 [blogcard url="http://www.focusreading.jp/3days_lesson"] 情報処理技術としての速読技術(フォーカス・リーディング)と、学習メソッドとしての高速学習講座... -
自ら学ぶ力が高い人は、いったい何が違うのか?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今週から、期末考査1ヶ月前の特訓期間として、 毎日、夜10時まで中学生を受け入れています。 講師の先生がいるおかげで、私は大学院の論文の 準備や論文読破にエネルギーを注いでおりますが… ... -
「学び」を「力」に変えるために、絶対に必要なプロセスとは?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター寺田です。 今日から「ことのば」の教室で、 ビジネス速読術「フォーカス・リーディング」の 3日間集中講座。 受講者は8人。 うち7人が知人からの紹介とのこと。 ありがたや、ありがたや…。 講座は、昼の1... -
速読を活用して社会福祉士の勉強をしてみると…
今日はお客さんからの依頼で、5時間ほど、 マンツーマンで高速学習指導をさせていただきました。 [toc] 社会福祉士とは? その方が受験するのは社会福祉士という資格。 病気や障害、生活状況などさまざまな理由によって、日常の生活を送ることが困難になっ... -
記憶術より効果的?! 学んだことを頭に残しやすくする3つの工夫
「範囲が広すぎて、最初の方の内容をどんどん忘れていく」 「難しい専門用語や数値などが、なかなか憶えられない」 資格試験とか専門領域に関する学習をしていると、そんな悩みってありますよね。(^^; あなたも、ひょっとすると 「記憶術とか効果... -
速読で新しいジャンルを学び、使える記憶を手に入れるには?
2年ほど前に受講した方から相談がありました。 新しいジャンルを学んでいく際、読んだ内容を記憶し、活かしていくために何をすべきだろうかというご相談です。 こちらの方に対してお答えした内容をベースにしつつ、もう少し汎用性の高い形で書き直し... -
資格試験学習でストレスと時間を激減させる速読活用法
先の3連休、フォーカス・リーディングの3日間集中講座をおこなったわけですが、受講者の中に大学受験生と資格試験受験生の方が1名ずつおられました。 最終日、他の受講者さん達が書籍の速読演習をおこなっている中で、その二人には徹底して「試験のテキ... -
「記憶に残る読書」にするために意識すべき3つのポイント
ビジネス速読術「フォーカス・リーディング」の3日間集中講座では、最終日に「10分で読んだ内容を隣の人に語る」という演習があります。 半数程度の方が1冊10分で読み、それ以外の方は10分で70-100ページ程度を読んで、それなりに隣の方に語る事になり...
1