速読の原理– tag –
-
「身勝手の極意」が速読の極意である理由
こんばんは。ドラゴンボールを愛してやまない、読書のナビゲーター寺田です。 いよいよドラゴンボール超「宇宙サバイバル編」も佳境に入ってきました。(^^) 強さのインフレだとか、余計なツッコミはくそ食らえって感じで、 悟空がどう、あの難局を乗... -
速読をマスターした後、技術レベルを維持するための最大の鍵は…
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 よく質問されることですが… [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="受講者さん"] 速読トレーニングは、マスターした後も続ける必要があるんですか? [/speech_bubble] これ... -
速読をマスターする上で成果の鍵を握る、超重要な要素とは?
こんにちは。ビジネス速読ナビゲーターの寺田です。 3月11日に修了した東京開催の3ヶ月コースの事後サポートが 10日経過しました。 この10日間に提出されたレポートを踏まえて、後半10日間の 課題を動画メッセージでもってお届けしました。 速読トレ... -
「眼を高速に動かす」では速読できない理由
「眼の動きを2倍速にできれば、読書スピードを2倍にできる」 1980年代に、韓国から速読術が輸入された頃から、一貫して語られ続けてきた間違った速読メソッドの1つです。 韓国のメソッドは「眼を高速に動かす」というトレーニングを重視しませんの... -
速読で「脳の処理スピード」が上がるのか?
速読の本や、速読ソフトのうたい文句として、 「速読トレーニングをすると、脳の処理速度が上がる」 というものを見かけます。 私には「脳の処理速度」というものが、そもそも何を指すのかが分かりません。(-_-; 例えば、小学校1年生に足... -
ガツンと集中し、ハイパフォーマンスな力を発揮するには?
以前、子どもの集中力を高めるための環境(条件)整備について語ってみました。 [blogcard url="[blogcard url="http://www.kotonoba.jp/learning-tech/how-to-concentrate/"] 基本的に大人も子どもも同じことですので、この記事の内容は、大人の方にもぜ... -
速読技術をさらに加速する本の保持位置とは?
随分前に「読書の際の姿勢(集中力の上がる姿勢)」について書きました。 [blogcard url="http://www.kotonoba.jp/learning-tech/how-to-concentrate/"] 実は速読実践についていえば、姿勢を正すのと同じくらい「本を保持する高さ」も重要なんです。 過... -
速読の「落とし穴」、どうしたら回避できる?【#3/3】
落とし穴の存在が分かった。落とし穴が存在する理由も分かった。・・・とすれば、それを避けるのは難しくありません。 すべて、これまでに解説したことを裏返して考えればいいだけなのです。 ここから書くことは、多分、速読に初めて触れる人にとっ... -
速読の罠──なぜ簡単に落とし穴にはまるのか?【#2/3】
#1の続きです。まだ読んでいない方はこちらを先にどうぞ。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/sokudoku-trap1/"] #1の記事で「速読業界には落とし穴があるぞ!」ということを書きました。 そしてその落とし穴には、速読教室の先生もはまっ... -
誰もがはまる?! 速読の「落とし穴」?【#1/3】
非常に残念な話ですが、世間(テレビや雑誌)で速読が登場する割に、身のまわりに速読を使いこなしている人をほとんど見かけません。 実は「教室で速読をマスターする」ことと「速読を実践で使いこなす」ことの間に大きなギャップがあり、そこにはいく... -
速読でスピードUpのために考えるべきこと×2
基本的な速読技術をマスターしたはずの人から、このような質問を受けることがよくあります。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="受講者さん"] TPOを設定して読んでいるんですが、なかなか思ったようにスピードが上がりません。... -
子どもは速読の修得が早い、は本当か?
子ども達は、時に大人には信じられないような力を発揮することがあります。 まさにおそれと自己の限界、正しい・正しくないという固定観念を持たないが故の無茶? 速読でもそうです。 子どもは修得が早いし、到達レベルが高いと言われています。 ...
1