読解– tag –
-
あなたの「読んだ」を価値あるものにするために必要な2つの視点
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日は「本を読んだ」という言葉が何を意味するのか?というお話。 ここをきちんと理解して整理しておかないと、「読書力を高めよう!」と思った時に、何をしたらいいか分からないはずですから... -
大学の読書指導者お勧め!読書力アップのためのお手軽テクニック
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたは、「もっと読書力を高めたい!」とか、 「難しい本を的確に読めるようになりたい!」とか、 考えたことはありませんか? もし、そんなことを考えたことがあるなら、 今日の記事は、ぜひ... -
【読書技術/読書戦略】フィードバックを受けられる環境で読もう!
こんにちは。読書と学習のナビゲーター、寺田です。 今日は月1回の読書会の日。 2008年の4月から、基本的に毎月開催しています。 課題図書を決めて、それを読んだ人だけが参加できるという会。 そして「本そのものを批評する」のではなく、「本(で... -
あなたの「読んだ」がアテにならない、その理由
あなたは言う。 「先生、ちゃんと読みました!」って。 でも、私はそれを信じない。 同じく、私の説明する言葉を、あなたが理解してくれているともまったく思っていない。 いや、私はそもそも「言葉の力」を信じていないのだ。 そう。言... -
子ども速読の前段階⇒読解力アップ基礎の基礎的トレーニング
子ども速読講座の重要な基礎トレーニングとして、「分けてつなぐトレーニング」という日本語文法トレーニングに取り組ませています。 主語と述語、修飾語と被修飾語のような、文節の係りと受けを的確かつスピーディーに処理出来る力を身につけさせるた... -
子どもの速読は実践で「使える」か?
こども速読講座の1つのトレーニングとして「論理エンジン」というテキストを使い始めています。 [blogcard url="http://www.kotonoba.jp/blog/with-ronri-engine/"] まだ使い始めて、やっと1ヶ月が経過したところですが、過去の経験も含めて整理をしつつ、...
1