自己投資– tag –
-
フォーカス・リーディング講座で手に入るのは、いったいどんな技術なのか?
「速読」というキーワードをGoogle先生に入力すると、「詐欺」とか「うさんくさい」とか、そんなキーワードが提案されます。(苦笑) しかし、ここしばらく「フォーカス・リーディング」と入力すると「嘘」と出るようになりました。いやはや…。 ダイレ... -
速読は、本当に「投資としての読書」の価値を高めうるか?
読書は「自己投資」── そんな風に語られます。 しかし現実問題として、 思うほど、本を読む時間がない。 時間をかけて読んだ割に、頭に残っていない。 人に語れるほど、理解が整理されていない。 読んだ本が積み上がっていく手応えがない。 という悩みを抱... -
勉強をしなくなった高校生が遭遇する未来は何色か?
お手軽に、未来をブラックに染め上げるような選択を、若者が選んでいるらしい ── 僕にはそう見える。 あなたも読んだだろうか? 8月12日号の日経新聞の教育欄の記事(寄稿文)だ。 [blogcard url="https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48406810Z00C19... -
朝活は勉強にいいのか?不向きなのか?
朝活ブームが起きて、早10年になりますが、まだまだ朝時間を活用しようっていう人は多いようですね。(^^) 朝の時間を有効に活用することで、1日の時間の密度が非常に高くなる──それは私も実感しています。 私は可能な限り毎朝、瞑想の時間を15分とり... -
講座の受講料は誰/何に払う代金なのか?
昨日は僕が主催する速読講座に興味を持って、 いろいろ質問してくれてありがとうございました。 最初に同じテーブルに着いてから、 ずーっと速読のことを根掘り葉掘り聞いてくれましたよね。 若いのに自己投資意欲にあふれて、素晴らしいなーなんて... -
読書で専門的な知識を手に入れる!…という場合の完成度の上げ方
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 読書を「自己投資」として読む場合、当たり前のことですが「一回読んだだけ」というのでは、まったく意味がありません。 これは、以前書いた「To beの読書」のように、深く考えながら読むような体... -
なぜ「読書」が人生最高の「自己投資」になりうるのか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です 読書は投資って話、聞きますよね。 私も [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="icon-terada.gif" name="寺田"]読書は最高の自己投資ですよ![/speech_bubble] なんて語ります。 で... -
【読書を阻む壁】あなたの「時間がなくて読めない」は真実か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたは [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="読書困ったさん"]時間がなくて本を読めない…![/speech_bubble] そう感じたことはありませんか? これまで1800人を超え... -
「返金保証?」─ そんな無責任な!と考える訳
こんにちは。 読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 昨日、ダイレクト出版さんとのコラボ講座、 3日間集中講座が終わりました。 今回は、他社共催ってことで、 いつもと大きく違うことがありました。 それは「完全返金保証」ってこと。 い... -
君は、未来の作り方を知らないのかい?
えっ? 僕からの連絡を読んでない? それで、今回の案件を断られるのが納得いかないって? でも、僕はfacebookのグループで2回予告して、2回、念を押したよ? えっ? コメント欄の書き込みは通知が来ない? 連絡するって言ったのに、グループでの... -
「プロたるにふさわしい」の条件って何だ?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日、8ヶ月におよぶセールスコピーライティング講座が 無事に修了しました。 [blogcard url="http://www.scwa.jp/copykouza_6th/"] この講座の受講生の半分の方は「プロ」のライターを 目指し... -
同じ(に見える)結果が得られるとすると、どっちのルートがお得だと思う?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 突然ですが、あなたは給料が変わらなかったとして、 率先して、仕事を引き受けるタイプですか? それとも、できるだけ無難に過ごすタイプですか? この選択は、単に好みの問題ですし、 フォ... -
お金なんてかけなくても、自己投資はいくらでもできる!
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日は大学院の日だったのですが、その前に、 セールスコピーライティング講座の仲間の プロフィール作りのお手伝いをしていました。 私は「読書と学習法のナビゲーター」を名乗っておりますが... -
仕事でも学問でも、結局のところ○○○が資本…
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日は九州大学の健康診断がありまして、 朝から九州大学病院に行って参りました。 受け付け開始時刻の30分前には到着できるよう 段取りを組んで動き出したのですが、 保育園で息子が「今日はパ... -
時間をあまりかけずに賢くなるには、どんな本を読むべき?
こんにちは。 行楽日和の春の陽気の中、教室にこもって、 今日も今日とて速読講座に精を出す寺田です。 本日は、フォーカス・リーディング集中講座の中日。 これまでの読書の営みを手放して、 まったく新しい読書を手に入れていただく作業を 徹底的... -
速読技術が究極の自己投資ツールである理由
こんばんは。読書と学習のよきナビゲーターを目指す寺田です。 昨日のブログ記事、お陰様で、各方面からご好評をいただきまして、 「自己投資」の重要性、その前提となる「自己評価・セルフイメージ」を 高く設定することの重要性について、再認識した... -
学びの成果の責任を、講師がどこまで負うべきか?
今、私が通っているコピーライティングの講座が、 すごくよくって、仲間たちもどんどん成長していっています。 まだまだ学び始めてから、半年しか経ってないので、 さすがにお金をもらってコピーが書けるレベルの人は あまりいません。 足りないのは... -
長期にわたる講座で最高の成果を手にするための3つの秘訣
こんにちは。速読&高速学習ナビゲーターの寺田です。 ただ今、2泊3日東京出張中です。 本日は東京でのフォーカス・リーディング講座の主催。 明日はセールスコピーライティング講座の受講。 という感じで、講師の立場、受講生の立場両方体験中です。 ... -
「何冊読んだ?」と聞きたがる人は「投資としての読書」シロウト
私が速読の指導をしているからということでしょうが、よくされる質問があります。 「寺田さんは、年間何冊くらい読むんですか?」 興味がここに向くというのは、読書で仕事を変えるとか、自己成長を手に入れるという体験をしたことがない証拠です。 ... -
【Smartさが鍵?】年始に立てた目標を、間違いなく達成するための4つの工夫
新年がスタートして2ヶ月もすると、元旦の「今年こそやるぞー!」という熱い想いは完全に冷め、立てた目標も日常の中でうやむやになっていくものです。 いや、そもそも目標を立ててすらない? 立てたとしたら、新年の目標への進捗は何パーセントくらい... -
入試から見えてくる「社会に求められている力」とは?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 私立中学校、私立高校、私立大学に続いて、 国公立大学の前期日程が終わりました。 私立中学校の入試問題は、昔からユニークなものが 非常に多かったわけですが、昨年からさらに個性的な試験が ... -
自己投資の読書としては、どんな本をどれだけ読むべきか?
速読講座に参加なさる方は、基本的に「たくさん読みたい!」と思っていらっしゃいます。 そして実際、速読技術はそれに応えうる技術です。 ただ、かといって闇雲に量をこなしても仕方がないわけでして… 実際、やたらとたくさんの本を読んでいるらし... -
読書の学びを深めるために、必ず取り入れるべきもの
昨日のブログで、自分の「読んだ」が、いかに当てにならないかを語ってみました。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/what-is-reading/"] そもそも読書というのは、非常に個人的な営み。 そこには、いろいろな意見や理解があって当然で... -
あなたは時間を、投資して増やす人?食われて減らす人?
「あー、気が付いたら1月も終わりじゃん!」 毎月、月末になると、流れ去った時間にため息をつく人も多いのではないでしょうか… あなたはどうでしょう? どんどん成長し、進化していく人と、そうでない人の違いは、 まさにこの「時間」の過ご... -
自己投資にワクワク=「まだ、これから!」ということ
昨日の記事で書きましたが、今日は朝から晩まで「学び漬け」の1日でした。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/pay-to-study/"] 一緒に学んだ仲間達というのが、これがもう、なんだかスゴイ能力と意思を持った人達ばかりでして、朝から晩ま... -
お金を払って学ぶってのはこういうことなんだってば!
大人の学びって、学生時代の学びと根本的に違うんですよね。 別に「身銭を切ってお金を払った」とか、そんな小さな話じゃありません。 でも意外と、それを理解せずに「とりあえず受けに来ました!」的に学ぶ人がすごく多いように感じます。 そん... -
「読書=自己投資」と豪語するあなたが、絶対に知っておくべき「本の読み方」
フォーカス・リーディングとは、理解度とスピードのバランスをコントロールする技術です。 もちろん「理解度をコントロールする」といっても、「今の自分の読書力」が前提。かなり大雑把な言い方をすると、フォーカスを変えて、詳細な理解をスルーする... -
あの速読講座の効果は単なるプラシーボ効果だったのか?!
脳を鍛える系の教材・ゲームとか、何かをマスターする系の講座って、講座を受けた直後、その教室を出るまでは、すごい高揚感と「できるようになったぞ!」感が半端なく沸き立ちます。 でも、ひどい場合には翌日、そうでなくても3日以内にその効果がすー... -
学びの価値を劇的に上げるために、まず学ぶべき重要な技術とは?
もし、あなたがこれからたくさんのことを学び、 吸収していきたいと考えているのであれば、 まず最初に学んでおくべきことがあります。 それは「質問の技術」です。 私も講演会を時々おこないますが、 受講者の方から、鋭い質問が出てきた... -
あなたの投資を大きなリターンにつなぐ「7つの習慣」的読書
『7つの習慣』 ── 言わずと知れた世界的名著。 人の生き方、コミュニケーションのあり方などについて、非常に深い示唆を与えてくれます。影響を受けたって人も多いはず。 では、と思うわけです。 「成功には原則があった」ということに同意でき...
12