目標達成– tag –
-
「能力の幻想」を打ち払うために、積極的に自分を試そう!
この一週間、International Literacy Associationの年次カンファレンスに参加するためにアメリカ・ルイジアナ州のNew Orleansに来ています(今から帰りますが)。 [blogcard url="https://www.literacyworldwide.org/"] とにかく刺激にあふれる一週間で... -
どうしたら1日の3%の時間を確実に読書に充てられるか?
── 未来のための自己投資が大事 そんなことは分かってる。 ── 今の仕事のためにも、未来のためにも読書は絶対に必要だ それも分かっている。 ・・・でも、読書はいつも後回し… これは、「ダイエットのために朝、走るぞ!」という決意が ... -
特定ジャンルの専門家を目指すための学習の進め方
速読受講者さん もともと、あるジャンルの専門家を目指して勉強中で、速読技術をそこに活用できればと思っていたんですよ。何かそういう「特定のジャンルの専門家として一流を目指す」みたいな勉強法で気をつけるべきことってありますか? 寺田 専門家とし... -
落ちてグダグダになったモチベーション…どうやったら上げられる?
モチベーション高くやれていることでも、何かをきっかけにぐだぐだになることは、よくあることですよね。 基本的にモチベーションに頼らない仕組みを作りましょうって話は、何度か説明したとおり。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/b... -
君は、未来の作り方を知らないのかい?
えっ? 僕からの連絡を読んでない? それで、今回の案件を断られるのが納得いかないって? でも、僕はfacebookのグループで2回予告して、2回、念を押したよ? えっ? コメント欄の書き込みは通知が来ない? 連絡するって言ったのに、グループでの... -
酒を飲んで「1年」を忘れてる場合じゃありません!
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたは、この2017年、充実していましたか? 単に実感として「がんばった!」ではなく、 「これを達成したい」という目標を達成できたか?【成果】 前年にできなかったことができるようになっ... -
2017年、残り4ヶ月を充実させるための教科書(3冊)
今朝、息子を連れて保育園まで歩いていったのですが、 もう、蝉が鳴いていないんですよ… 小学生のお兄ちゃんも、今日から新学期ですし。 もう秋なんですね… そういえば日差しも和らいできましたし… 気温は高いのですが、灼熱からは解放された印象... -
自ら学ぶ力が高い人は、いったい何が違うのか?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今週から、期末考査1ヶ月前の特訓期間として、 毎日、夜10時まで中学生を受け入れています。 講師の先生がいるおかげで、私は大学院の論文の 準備や論文読破にエネルギーを注いでおりますが… ... -
あなたのは「いい」試行錯誤?「悪い」試行錯誤?【速読トレのツボ】
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ中学生の期末考査が1ヶ月後に迫ってきました。 春休みから連休までは「前学年の復習」に充てさせていましたが、 ここからは完全に「テスト対策モード」です。 うちのテスト対策は... -
講師の技量で「受講者のモチベーション」はどこまで上げ続けられるか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ゴールデンウィーク最終日。 本日から3日間、フォーカス・リーディング3日間集中講座です。 今回の受講者は4名。 人数が少なく、細やかにケアできますので、 満足感は上がります。 ですが... -
速読技術が究極の自己投資ツールである理由
こんばんは。読書と学習のよきナビゲーターを目指す寺田です。 昨日のブログ記事、お陰様で、各方面からご好評をいただきまして、 「自己投資」の重要性、その前提となる「自己評価・セルフイメージ」を 高く設定することの重要性について、再認識した... -
学びの成果の責任を、講師がどこまで負うべきか?
今、私が通っているコピーライティングの講座が、 すごくよくって、仲間たちもどんどん成長していっています。 まだまだ学び始めてから、半年しか経ってないので、 さすがにお金をもらってコピーが書けるレベルの人は あまりいません。 足りないのは... -
長期にわたる講座で最高の成果を手にするための3つの秘訣
こんにちは。速読&高速学習ナビゲーターの寺田です。 ただ今、2泊3日東京出張中です。 本日は東京でのフォーカス・リーディング講座の主催。 明日はセールスコピーライティング講座の受講。 という感じで、講師の立場、受講生の立場両方体験中です。 ... -
寺田流、パフォーマンスを上げるための「とっておきの1枚」
4月から九大・人間環境学府(大学院)に進むことが決まり、 ようやく焦りを感じ始めた寺田です。 より価値のある読書教育のあり方を研究するために、 4月から大学院で研究生活に入ります。 ということは、経営者、労働者、主夫、そして研究者という ... -
未来は確実にやってくる。ある日「緊急」の顔をして。
「おい、なんだってこんな土砂降りの中で、屋根の修理なんかしてるんだい?」 「いやなぜって、雨漏りしてるからだよ。」 「おいおい、なんで晴れてる日に屋根の修理をしなかったんだよ!」 「だってそりゃ、晴れてる日は雨漏りしてなかったからさ。」 私... -
【Smartさが鍵?】年始に立てた目標を、間違いなく達成するための4つの工夫
新年がスタートして2ヶ月もすると、元旦の「今年こそやるぞー!」という熱い想いは完全に冷め、立てた目標も日常の中でうやむやになっていくものです。 いや、そもそも目標を立ててすらない? 立てたとしたら、新年の目標への進捗は何パーセントくらい... -
速読講座で「失敗暗示」をかける人、超高い成果を上げる人
同じ講座を受けても高い成果を上げる人と、 そうでない人が出てきます。 高い成果を上げる人といっても、 別に天才的な人っていうことではありません。 ただ、講座が始まって1日目の段階で、 「あぁ、この人は間違いなく高いレベルに到達するな」 っ... -
ベストセラー書『GRIT』を読んで、どう「やり抜く力」を手に入れるか?
超売れ筋のベストセラー書『GRIT』をご存知でしょうか? 日本語で「やりぬく力」ということで、何かを成し遂げるのは才能(いわゆる天才)ではなく、意志の力なんだということを、学術的な視点から主張しています。 そういえば、一昔前にマルコム... -
【修得or失敗】壁を越えて成功する人は見ているものが違った!【速読】
同じ講座を受けても高い成果を上げる人と、 そうでない人が出てきます。 高い成果を上げる人といっても、 別に天才的な人っていうことではありません。 ただ、講座が始まって1日目の段階で、 「あぁ、この人は間違いなく高いレベルに到達するな」 っ... -
どうしたら人生の重大事を置き去りにせずにすむのか?
かの名著『7つの習慣』が提唱して、今やビジネスパーソンの常識になったかに見える「重要・緊急」のマトリクス。 誰もが異口同音に「非緊急かつ重要な第2領域を優先!」と語ります。 でも、どうなんでしょう? 「メール着信の通知音が!-いつ読む... -
高いレベルの速読をマスターする人は何が違う?
数年前は、最終的な速読の「速さ」は読書力、読書の経験値が決めるものだと思っていました。 しかし、今、確かなこととして言えることがあります。 それは、「到達できるスピードは、心が決める」ということ。 「心」あるいは「マインド」── 言... -
「成長への意志」を確かにゴールにつなぐための1%の追加投資
2月の折り返し点となる14日、 広島でフォーカス・リーディングの入門講座を おこなってきました。 参加者のみなさんの 「成長への意志」を再確認してもらい、 「明日からの行動」をプランしていただきました。 そして即日、学んだことをできることか... -
成長のために「鏡」を用意しよう!
成長には「鏡」と「方位磁針」が必要です。 方位磁針は、進むべき道を見誤らないために。 鏡は自分自身を見失わないために。 人に「教える」という仕事を生業として18年。 特に社会人のみなさんの「学び」の現場に関わり始めてからの10年、しみじみと... -
暑さで溶けた「心」を取り戻せ!
「やるぞ!」と思った瞬間、いや2~3日は目の前に「未来に続く道」があったような気がしたんですが。 どうも大人の学びというやつは、3日坊主が基本のようです。 「身銭を切らなければ身につかない」と言いますが、残念ながら身銭を切って... -
明日の自分に熱いバトンを渡す「すごい一人会議」
今日から東京で3日間の集中講座。 今月は12日間も東京・大阪で過ごすことになるので、体調管理に万全を期さなければと思ってます。ですから出張中も可能な限り生活リズムを崩さないようにと、今朝も3時に起きて、今すでに(4:15a.m.)赤坂見附のマック...
1