多読– tag –
-
エジソンの「99%の努力と1%のひらめき」から凡人の僕らが学ぶべきこと
ビジネスで成功している人を見ると、やっぱり「天才的ひらめき」ってすごいよなって思いませんか? ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、エジソン、ダリ、アインシュタイン、、、これまで「ひらめき」の力で世の中に大きなインパクトを与えてきた天才... -
知的レベルを上げたい人は何冊読めばいい?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="読者さんA"] 頭をよくしたいのですが、実際、何を読んだらいいでしょうか? [/speech_bubble] そんなご相談をいただきました。 (若干... -
仕事に必要なのは「記憶力」か「速読力」か?
こんにちは。読書と学習のナビゲーター、寺田です。 先日、こんな話をメルマガの読者の方からいただきました。 サラリーマンとして働く身としては、本を速く読む能力よりも、 記憶力(想起力)を高める方が重要なのではないでしょうか。 会社勤めで... -
文章力を高めるためには、どんな「仕込みとしての読書」が必要か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 実は私は、予備校講師・高校教師時代に、高校生相手の小論文指導を通算7年やっておりました。 中学校に勤務していた2年間は、総合的な学習の時間に論理的文章トレーニングを少々、というレベル... -
読書の学びを深めるために、必ず取り入れるべきもの
昨日のブログで、自分の「読んだ」が、いかに当てにならないかを語ってみました。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/what-is-reading/"] そもそも読書というのは、非常に個人的な営み。 そこには、いろいろな意見や理解があって当然で... -
「速読で多読」を価値あるものに変える、たった1つの鍵
ご存じの通り、フォーカス・リーディングでは「多読」を否定しています。 その理由は簡単です。 それは「学びとしての読書」を不完全なものにしてしまうから。 [toc] 「学びとしての読書」のプロセス 学びとしての読書は、必ず 【入力】⇒【処理】⇒【...
1