速読指導– tag –
-
結局のところ速読は何の役に立つのか?
「速く読んだら雑に読み飛ばしているだけな気がする」 こんな、しごく当然の不満を、何人かの学生さんが正直に書いてくれた。 これは速読技術の問題ではなく、技術の伝え方の問題だ。とりわけ、読書経験が乏しく、読書に対する苦手意識が強い学生さ... -
なぜ速読トレーニングは難しいのか?それをどう乗り越えるのか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 速読技術、読書法の指導をして、 かれこれ18年が経過し、 指導した方の人数は1800人ほどになります。 修得率98%というと、誰でもできる 簡単なものって印象を受けるかも知れません。 しかし... -
速読技術のレベルを上げるために必要な、たった1つの行動
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたの技術が向上するか、停滞するか。 その両者を分けるもの… それは、あなたがこの行動を取れるかどうか。 ── 今日はそんなお話です。 速読研究講座が2つ終了しましたが… 先月から大... -
【ご報告】速読指導の効果についての修士論文、提出しました【感謝】
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日はご報告を。 昨年2月からおこ行って参りました、計48人の大学生を対象とした4回の速読講座の成果についてまとめた修士論文が完成し、本日、教務に提出いたしました。 ご協力くださった... -
【??速読の真実??】大学生および社会人への速読スキル指導の成果
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="ななしさん"]速読って、できたらすごそうだけど、本当にできるの?[/speech_bubble] あなたも、そんなふうに感じたこと、ありませんか... -
知的レベルを上げたい人は何冊読めばいい?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="読者さんA"] 頭をよくしたいのですが、実際、何を読んだらいいでしょうか? [/speech_bubble] そんなご相談をいただきました。 (若干... -
速読は「科学」たり得るか?(速読に関する学術的研究に向けて)
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 2017年も年の瀬ですが、私の大学院(修士)生活は、いよいよ佳境に入ってきました。 今年の4月に、九州大学・人間環境学府(教育システム専攻)の修士課程に入学しまして、「読書教育」の研究に... -
「身勝手の極意」が速読の極意である理由
こんばんは。ドラゴンボールを愛してやまない、読書のナビゲーター寺田です。 いよいよドラゴンボール超「宇宙サバイバル編」も佳境に入ってきました。(^^) 強さのインフレだとか、余計なツッコミはくそ食らえって感じで、 悟空がどう、あの難局を乗... -
指導者は、本気で関わろうとしているだろうか?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 最近、いくつかイヤーな話が耳に入ってきておりましてね… 怒り心頭に発しておりますよ。えぇ。 その一方で、そういうイヤーな話の対極にある深イイ話もございまして… 人の振り見て我が振り直... -
速読をマスターした後、技術レベルを維持するための最大の鍵は…
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 よく質問されることですが… [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="受講者さん"] 速読トレーニングは、マスターした後も続ける必要があるんですか? [/speech_bubble] これ... -
あなたの読書を「浪費」から「投資」に変えるための鍵は…
月曜日からの3日間、福岡の税理士事務所さんの社員研修として3日間講座をおこなっています。 [blogcard url="http://www.focusreading.jp/3days_lesson"] 情報処理技術としての速読技術(フォーカス・リーディング)と、学習メソッドとしての高速学習講座... -
講師の技量で「受講者のモチベーション」はどこまで上げ続けられるか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 ゴールデンウィーク最終日。 本日から3日間、フォーカス・リーディング3日間集中講座です。 今回の受講者は4名。 人数が少なく、細やかにケアできますので、 満足感は上がります。 ですが... -
僕らはなぜ、ちゃんと読んですら、ちゃんと理解できないのか?
こんなにどでかい帆船が、目の前に4艘も並んでいるのに、 それが「見えない」なんて話、信じられます? 実は、マゼランが世界一周をしている最中、南米のある島に漂着した時の話(いわゆる「逸話」ですね)なのですが、島民は、マゼランの帆船が入り江... -
【速読の活用】読書の中で、いかにして「速さ」を使いこなすか
速読が使いこなせる状態になっていない初心者の方は、次のような疑問(壁)に必ずぶつかります。 スピードを上げると理解が崩壊して、まったく入ってこなくなる。 同じスピードで読んでも、本によって理解度がまったく変わってしまう。 そもそも、速読の大... -
語彙を増やすために、どう速読技術を活用するか?
過去のレッスンで、こんな自己紹介をなさった方がおられて、ちょっとびっくりした経験があります。 「私は作詞家を目指しています。 速読で、いい言葉、いい表現にたくさん出逢いたいと思って、 受講しに来ました!」 なぜ、ビジネス速読術講座と銘打... -
「よし速読だ!」の前に、基礎力は大丈夫?
よくご相談をいただくんですよ。 「読書力が足りないので、速読で本をたくさん読んで力を付けたいんです」 みたいな話。 これがいかに筋違いかってことは、こちらの記事に書いたとおり。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/build... -
「速読で語彙って増えますか?」問題
もう今となっては昔のこと。 速読のフォローアップセミナーに参加したコンサルタントさんから相談を受けまして。 曰く、 「講演ネタを仕入れるのに、たくさん本が読みたい」 「人に語る、あるいはブログや書籍に書く言葉を、もっと豊かにしたい」 と... -
高いレベルの速読をマスターする人は何が違う?
数年前は、最終的な速読の「速さ」は読書力、読書の経験値が決めるものだと思っていました。 しかし、今、確かなこととして言えることがあります。 それは、「到達できるスピードは、心が決める」ということ。 「心」あるいは「マインド」── 言... -
速読で解決したい本当の問題は?
以前、九州某県の官公庁の研修担当者の方からお電話をいただいたことがあります。 職員に速読を身につけさせて、業務効率を上げたい、と。 確かに、速読を身につけると「文書処理スピード」は上がります。 でも、勤務時間中の作業の中で「純粋に... -
速読で本の読み方がどう変わるか?
ビジネス速読「フォーカス・リーディング」をマスターすると、本の読み方がかなり変わります。 一般的な「右脳」とか「潜在意識」というような速読は、基本的に「脳には入っているらしいが、頭では理解できない」ものなので、私は「本を読む」という範... -
「速読に意味はない」は実際どうなんだ?
先日、Lifehackerに速読を否定する記事が掲載されました。 [blogcard url="http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219speed_reading.html"] この記事にはこのように語られています。 研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜してい... -
ゴールによって変わる速読技術の使いこなし方
速読を身につけると、何か読書とか学習の問題が一気に解決してしまうような気がしてしまうかも知れません。 しかし、修得できても、それをどう活用したら読書として価値が上がるのかが分からないという人も多いようです。 以前、子ども向け速読のFC... -
社会人速読講座指導者の私が大学でおこなった読書講座まとめ
「学生時代に、ちゃんと本を読んでおけばよかった」 「学生時代に、本の読み方を教えて欲しかった」 そんな声を、社会人向けのビジネス速読講座でよくお聞きします。 速読にせよ、熟読にせよ、数をこなした分だけ本の読み方はうまくなります。読み... -
成果に大きな差を生む、ちょっとした考え方の癖
これまでに集中講座だけでも1500名を越える方の速読修得を支援してきました。 その経験から言えるのは「成果は考え方次第で大きく変わる」ということ。 もちろん最終的に得られるスピードと質は、基礎となる読書力(読書経験値)に左右されます。 速... -
速読トレーニングにかかる時間ってどれくらい?
速読をマスターしたい!と思って、必死に速読トレーニングに取り組んでみたけど、なかなかうまくいかない…そういうことはよくあります。 いったい何が原因なのか? そこをしっかりとつかんでおかないと、無駄な時間とエネルギーを使うことになってし... -
速読講座のBefore⇒Afterの闇
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 速読講座に限りませんけど、サイトを見ると 「受講者の声」とか「受講後の成果」みたいなデータが 誇らしげに紹介されていますよね。 うちもありますが… あの手のデータは、基本的に眉に唾し... -
速読力が鈍ってきたら、何をすべきか?
先週の土曜日、集中レッスンのフォローアップセミナーをおこないました。 参加者の大半は、前の月のレッスンを受講した方ですが、中には1年以上前に受講した方もいらっしゃいます。(相当前の受講者さんがドッと参加する時もあるし、少ない時もあるん...
1