速読トレーニング– tag –
-
速読講座で「速くなる気配がない!」と思ったらやるべきトレーニング
右脳が活性化とか潜在意識活用とか高速道路の効果とか…そういうことを言っている流派でトレーニングしている方には役に立たない、とても現実的で、まさに「誰でもできる」しかも「再現性が高く、自在にコントロールできる」タイプの速読── フォーカス・リ... -
なぜ速読トレーニングは難しいのか?それをどう乗り越えるのか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 速読技術、読書法の指導をして、 かれこれ18年が経過し、 指導した方の人数は1800人ほどになります。 修得率98%というと、誰でもできる 簡単なものって印象を受けるかも知れません。 しかし... -
速読技術のレベルを上げるために必要な、たった1つの行動
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたの技術が向上するか、停滞するか。 その両者を分けるもの… それは、あなたがこの行動を取れるかどうか。 ── 今日はそんなお話です。 速読研究講座が2つ終了しましたが… 先月から大... -
速読トレーニングの成果が上がらない時、何をしたらいいの?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 集中講座にご参加くださる方の中には、3日間だけでは思ったようにトレーニングの成果が上がらない方がおられます。 11月の講座でも3名、「その後の3週間サポート」でようやく速読マスターにこぎ... -
速読講座の成果が上がりやすい人には、こんな共通の特徴があった!
同じ速読講座を受けても、どんどん進化をしていく人と、 同じ場所に踏みとどまって、疲れ果てていく人とがいます。 これは、速読に限らず、何らか目標を達成するために、 新しいことを学ぼうとする人全般に言えること。 その1つの大きな鍵を握るのは... -
あなたのは「いい」試行錯誤?「悪い」試行錯誤?【速読トレのツボ】
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 いよいよ中学生の期末考査が1ヶ月後に迫ってきました。 春休みから連休までは「前学年の復習」に充てさせていましたが、 ここからは完全に「テスト対策モード」です。 うちのテスト対策は... -
「学び」を「力」に変えるために、絶対に必要なプロセスとは?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター寺田です。 今日から「ことのば」の教室で、 ビジネス速読術「フォーカス・リーディング」の 3日間集中講座。 受講者は8人。 うち7人が知人からの紹介とのこと。 ありがたや、ありがたや…。 講座は、昼の1... -
「眼を高速に動かす」では速読できない理由
「眼の動きを2倍速にできれば、読書スピードを2倍にできる」 1980年代に、韓国から速読術が輸入された頃から、一貫して語られ続けてきた間違った速読メソッドの1つです。 韓国のメソッドは「眼を高速に動かす」というトレーニングを重視しませんの... -
本をもっと読みたい!─速読の前に「読解力」大丈夫?
今日は大人向けの読書というか「読解力」に関する話題を。 現在、オンラインで「読書力養成講座」を開講しておりまして、若い頃に本の読み方を学んでこなかった方々に、本の読み方に関するちょっとしたレクチャーと、ワーク&添削を提供しています。 [b... -
速読トレーニングの成果を決める重要な要素
今日、東京でのビジネス速読術3日間集中講座が終了しました。 手に入れられる速読のレベルは様々です。 基本的に、ある人が速読をマスターしたいと思った時、 トレーニングによって得られるレベルは、次の式で表されます。 速読=【スキーマ】×【心... -
速読の最大の効果は「読書の○○を取り除くこと」では?
社会人対象のフォーカス・リーディング講座もそうなのですが、子ども速読講座でも、あまり「速く読む」ことを求めません。 それは速読の目的が「速く読むこと」ではなく、「読書が好きになること」であり、「価値のある読書ができるようになること」だ... -
実際に速読をマスターして本を読むときの気遣い・注意点
トピックス 横書きの本を読みたいんだけど、トレーニングはどうしたらいい? 1ページ6秒で読む時と9秒で読む時の目の動きはどう違うの? オンライン速読講座のLesson 3をひとまず繰り返していって、入力レベルの切り替えの感覚が分かったら、その視野・そ... -
【速読の活用】読書の中で、いかにして「速さ」を使いこなすか
速読が使いこなせる状態になっていない初心者の方は、次のような疑問(壁)に必ずぶつかります。 スピードを上げると理解が崩壊して、まったく入ってこなくなる。 同じスピードで読んでも、本によって理解度がまったく変わってしまう。 そもそも、速読の大... -
速読トレーニング期間中の読書への取り組み方
速読トレーニングを続けている期間、読書はどのようにおこなうべきでしょう?という質問を、しばしばお受けします。 速読を意識して速く読むべきか? 気にせず、ゆっくり読んでいいのか? それとも・・・? 基本は次のとおりです。 1.スピードを気にする必... -
【読書力&速読力アップ!】岩波新書・重ね読みトレーニング
セミナー紹介ページにも書いてありますが、本当の意味で高いレベルの速読技術を使いこなすには、心技体の「体」としての「読書力」がある程度充実していなければなりません。 以下の条件に当てはまる人は、3ヶ月程度かけて読書の基礎体力を補うトレーニ... -
速読トレーニングにかかる時間ってどれくらい?
速読をマスターしたい!と思って、必死に速読トレーニングに取り組んでみたけど、なかなかうまくいかない…そういうことはよくあります。 いったい何が原因なのか? そこをしっかりとつかんでおかないと、無駄な時間とエネルギーを使うことになってし... -
速読トレーニングが「スポーツ」に活きる?
速読がスポーツに活きるという話は、きっとどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか? バッティングセンターで150kmのボールを打てるとか、テニスやサッカーで視野が広がって、プレーが良くなるとか。 実際、これは本当に効果的なんです! ... -
速読力が鈍ってきたら、何をすべきか?
先週の土曜日、集中レッスンのフォローアップセミナーをおこないました。 参加者の大半は、前の月のレッスンを受講した方ですが、中には1年以上前に受講した方もいらっしゃいます。(相当前の受講者さんがドッと参加する時もあるし、少ない時もあるん...
1