読書習慣– tag –
-
どうしたら1日の3%の時間を確実に読書に充てられるか?
── 未来のための自己投資が大事 そんなことは分かってる。 ── 今の仕事のためにも、未来のためにも読書は絶対に必要だ それも分かっている。 ・・・でも、読書はいつも後回し… これは、「ダイエットのために朝、走るぞ!」という決意が ... -
【読書を阻む壁】あなたの「時間がなくて読めない」は真実か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたは [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="読書困ったさん"]時間がなくて本を読めない…![/speech_bubble] そう感じたことはありませんか? これまで1800人を超え... -
読書で重要なのは量か質か…それが問題だ(?)
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 知性のレベルを上げてくれるのは、 果たして「質を重視した熟読」なのか、 「量を重視した速読」なのか? あなたは、どっちだと思いますか? 速読を学びにいらっしゃる方は、 何を求めて... -
自分の「勝てないところ」に出て行く価値について
こんばんは。読書と学びのナビゲーター、寺田です。 今日、大学院の授業を初めて受けてきました。 月曜日から開講されているのですが、私は水木金の 3日間限定で授業をチョイスしており、今日が「初」となった次第。 大学でも読書の授業をして... -
まだまだサバイバルする「紙の本」のこと
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 もう、ここ数年 「電子書籍時代になれば、やがて紙の本の価値はなくなる」 的な論が、ちまたにあふれておりました。 まぁ、電子書籍の市場は確実に拡大していますし、 Kindle Unlimitedのお陰も... -
2ヶ月に1冊読むだけで、あなたの知性を間違いなく高めてくれる6冊の教養書
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター寺田です。 今日、保育園の入園式でした。 うちの子は年中さんになるのですが、保育園は 毎年4月1日が入園式なんですよ。 年度が変わるというのは、気持ちが新たになって とてもいいことだと感じます。(^^) ... -
すぐには役に立たない本をたしなむ、ということ
私は速読講座以外に、読書にまつわる活動をいくつかおこなっています。 その1つである読書会、博多非凡熟読書倶楽部の定例会は、どんなに忙しくなっても大事にしたいと思う活動です。 この読書会は、私の読書哲学をリアルに体現したものになってい... -
入試から見えてくる「社会に求められている力」とは?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 私立中学校、私立高校、私立大学に続いて、 国公立大学の前期日程が終わりました。 私立中学校の入試問題は、昔からユニークなものが 非常に多かったわけですが、昨年からさらに個性的な試験が ... -
自己投資の読書としては、どんな本をどれだけ読むべきか?
速読講座に参加なさる方は、基本的に「たくさん読みたい!」と思っていらっしゃいます。 そして実際、速読技術はそれに応えうる技術です。 ただ、かといって闇雲に量をこなしても仕方がないわけでして… 実際、やたらとたくさんの本を読んでいるらし... -
「読書が好き」でない人は読書家になれないのか?
速読と読書の指導者をしていながら、まさかの宣言ですが、私はそれほど読書が好きではありません。 このことを、大人向けの速読講座で話すと「えぇえーっ!」とびっくりされます。 読書が好き、本が好きな人は、多分、速読技術なんて開発しないんじ... -
【漫然と読んでない?】一流を目指す人が意識すべき、読書の3つの方向性
以前のエントリー『多読を価値あるものに変える、たった1つの鍵』で、専門家たるためには多読をいとわず、徹底的に知性を厚くする必要がある、ということを書きました。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/key-of-extensive-reading/"] ... -
なぜ読書は成果や成長に結びつかないのか?
とても残念なことですが、 大人の学びは、基本的に身につかないようにできています。 がんばって本を読んだり、セミナーに参加したりしているけど、 1年前と比べて、それほど成長できている実感がない... そんな悩み、相談をよくお聞きします。 ... -
本を読んだ…んで、BLOGに書いてどーすんの?
「読書の後の出力には、何をしたらいいでしょう?」 速読講座の受講者さんから、よくいただくご質問です。 読書を入力とすると、「出力」というのはざっくりと3つの方向性が考えられます。 To have:知識・知恵としての出力 To do:行動としての出力... -
速読はどこまで読書の価値を高めてくれるのか? 読書の真の価値とは?
読書を通じて、全人的に成長したいと願うなら、 絶対に忘れてはならないことがあります。 それを再確認させてくれる、貴重な一冊をご紹介します。 ☆『遅読のすすめ』 「読書とは何か?」── その根本的な問いを考えさせられる1冊 この本を手に取った... -
あなたの投資を大きなリターンにつなぐ「7つの習慣」的読書
『7つの習慣』 ── 言わずと知れた世界的名著。 人の生き方、コミュニケーションのあり方などについて、非常に深い示唆を与えてくれます。影響を受けたって人も多いはず。 では、と思うわけです。 「成功には原則があった」ということに同意でき... -
「社会人」は、なぜ「社会」人か?
「君たちは美しい。 でも、外見だけで中身は空っぽだよね。」 ── 『星の王子さま』より(王子さまがバラに向けて言った言葉) 新社会人のみなさん、新しい門出、おめでとうございます。 でもさ、「社会人」って、やけに重たい言葉ですよね。 私は... -
速読でどう読書を充実させようか?
いよいよ2010年も終盤。 速読を身につけた人も、これからって人も、ひとまず今年の読書・学びをざっくりと振り返りながら、来年の読書の計画を描いておきましょう。 速読術を使いこなす人、使い忘れる人 ちなみに↑上の写真は、先週開催した大阪フォロー...
1