読書力– tag –
-
あなたの読書を「身につく」ものに変える読書力養成ワーク
あなたは、本を読んだら、ちゃんと何かしらの「力」が高まっていると実感できていますか? その力は半年あるいは1年経った頃に、「この力が定着して、使いこなせているな」とか「あの本で学んだ知識が、活かせているな」と実感できるものですか? 試験... -
読書教育研究に挑む僕が、大学生の君に「本を読んで欲しい」と願うワケ
今さら僕が語るまでもないことだけど、 大学生の君、本を読もう。 それも、軽く楽しく読めるような 自己啓発書やライトノベルではなく、 できることなら新書を。 なぜライトな本じゃだめなのかって? それにはちゃんとした理由があるんだ。 で... -
速読トレーニングの成果が上がらない時、何をしたらいいの?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 集中講座にご参加くださる方の中には、3日間だけでは思ったようにトレーニングの成果が上がらない方がおられます。 11月の講座でも3名、「その後の3週間サポート」でようやく速読マスターにこぎ... -
名著『君たちはどう生きるか』を、どう読み解くか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 私は福岡にある私立大学、西南学院大学で読書法の授業をおこなっていました。(現在は、自分自身が大学院に通っており、休講にしていただいています。) 考えて見ると、日本では読書教育という... -
知的レベルを上げたい人は何冊読めばいい?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="1.jpg" name="読者さんA"] 頭をよくしたいのですが、実際、何を読んだらいいでしょうか? [/speech_bubble] そんなご相談をいただきました。 (若干... -
もし、あなたが「本の読み方」や「速読活用法」を学んだことがないとしたら…!
あなたは、本を読んで「成果につながった」とか「成長できた」という単なる気分に留まらない、確かな手応えと成果を手に入れているでしょうか? あるいは、本を分析的に読み、その価値、足りない点などをロジカルに語ることができるでしょうか? ... -
世界の知性は、あなたを高める存在か、食い物にする存在か?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 情報化社会って、あなたにとって便利な社会ですか? それとも惑わせ、煽り立てる、どこか居心地の悪い社会でしょうか? この社会をどう定義するかは、人によって様々。 ただ、どういう定義をす... -
ジェネリック医薬品ならぬ「ジェネリック・スキル」って何だ?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 「ジェネリック医薬品」なる名称を聞くようになって、 かなりの年月が経ちますが、「ジェネリック」ってなんでしょう? genericは「包括的な」とか「一般的な」という意味の 形容詞ですが、医薬... -
時間をあまりかけずに賢くなるには、どんな本を読むべき?
こんにちは。 行楽日和の春の陽気の中、教室にこもって、 今日も今日とて速読講座に精を出す寺田です。 本日は、フォーカス・リーディング集中講座の中日。 これまでの読書の営みを手放して、 まったく新しい読書を手に入れていただく作業を 徹底的... -
入試から見えてくる「社会に求められている力」とは?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 私立中学校、私立高校、私立大学に続いて、 国公立大学の前期日程が終わりました。 私立中学校の入試問題は、昔からユニークなものが 非常に多かったわけですが、昨年からさらに個性的な試験が ... -
ちょっと骨が折れるけど、すごく力が付く読書力Upワーク
私たちが「本を読んだ」という時、多くの場合「一度、目を通した」に過ぎません。 逆に「読んでない」にしても、まったくその本について知らないわけではありません。 ちょっとは読んだとか、拾い読みしたとか、新聞の書評欄で紹介文を読んだとか、ある... -
なぜ小難しい本を読まないとダメなの?
あなたは、脳みそに汗して読むような、 小難しい本、読んでいますか? 小難しい本を読む価値を、どうお考えでしょう? 過去に何回か、社会人として教養書のような難しい本、 速読でサクサク読めない本を読まないとダメだよって話を 何回か書いたわけ... -
読書の学びを深めるために、必ず取り入れるべきもの
昨日のブログで、自分の「読んだ」が、いかに当てにならないかを語ってみました。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/what-is-reading/"] そもそも読書というのは、非常に個人的な営み。 そこには、いろいろな意見や理解があって当然で... -
あなたの「読んだ」がアテにならない、その理由
あなたは言う。 「先生、ちゃんと読みました!」って。 でも、私はそれを信じない。 同じく、私の説明する言葉を、あなたが理解してくれているともまったく思っていない。 いや、私はそもそも「言葉の力」を信じていないのだ。 そう。言... -
力を付ける読書は「意味不明グリーン」から始めよう!
「どうしたら、頭を鍛える読み方ができますか?」 ビジネス速読術講座で、よく聞かれる質問です。 そして、そのような「頭を鍛える読書」というのは、 非常に簡単な作業を取り入れるだけで可能なんです。 それは、私が高校教師時代に、毎年生... -
僕らはなぜ、ちゃんと読んですら、ちゃんと理解できないのか?
こんなにどでかい帆船が、目の前に4艘も並んでいるのに、 それが「見えない」なんて話、信じられます? 実は、マゼランが世界一周をしている最中、南米のある島に漂着した時の話(いわゆる「逸話」ですね)なのですが、島民は、マゼランの帆船が入り江... -
中学生の文章読解力がヤバイらしい。─ でも、それは子どもだけか?
2017年1月30日付けの読売新聞で、中学生の読解力がヤバイという記事が掲載されていたそうですね。 ネット界隈でも、かなり注目を集めておりました。 [blogcard url="https://togetter.com/li/1078386"] こういう問題が出題されたそうなんですね。 【設... -
本をもっと読みたい!─速読の前に「読解力」大丈夫?
今日は大人向けの読書というか「読解力」に関する話題を。 現在、オンラインで「読書力養成講座」を開講しておりまして、若い頃に本の読み方を学んでこなかった方々に、本の読み方に関するちょっとしたレクチャーと、ワーク&添削を提供しています。 [b... -
「新書」って何?新しい本じゃないの?という方のための新書トーク
あなたは本を読みますか? どんな本を読みます? 私たちの生活って、ちょっと知っているだけで、物事の見方、とらえ方が変わったり、人に騙されないで済んだりすることってたくさんあります。 もちろん、別に「本」を読まなくても、Web情報でもいい... -
語彙を増やすために、どう速読技術を活用するか?
過去のレッスンで、こんな自己紹介をなさった方がおられて、ちょっとびっくりした経験があります。 「私は作詞家を目指しています。 速読で、いい言葉、いい表現にたくさん出逢いたいと思って、 受講しに来ました!」 なぜ、ビジネス速読術講座と銘打... -
「よし速読だ!」の前に、基礎力は大丈夫?
よくご相談をいただくんですよ。 「読書力が足りないので、速読で本をたくさん読んで力を付けたいんです」 みたいな話。 これがいかに筋違いかってことは、こちらの記事に書いたとおり。 [blogcard url="https://www.office-srr.com/column/build... -
「速読で語彙って増えますか?」問題
もう今となっては昔のこと。 速読のフォローアップセミナーに参加したコンサルタントさんから相談を受けまして。 曰く、 「講演ネタを仕入れるのに、たくさん本が読みたい」 「人に語る、あるいはブログや書籍に書く言葉を、もっと豊かにしたい」 と... -
大学時代で身につけておきたい!「学習メタスキル」としての速読技術
福岡市にある西南学院大学での「読書力養成講座」(正確には「ワンランクアップ!読書講座」)がスタートしました。 昨年度に引き続き2年目ですが、今年は学生募集が適当だったらしく(教務の掲示板に開講案内が貼り出されただけ)、受講者は全学部で5... -
速読で解決したい本当の問題は?
以前、九州某県の官公庁の研修担当者の方からお電話をいただいたことがあります。 職員に速読を身につけさせて、業務効率を上げたい、と。 確かに、速読を身につけると「文書処理スピード」は上がります。 でも、勤務時間中の作業の中で「純粋に... -
【読書力&速読力アップ!】岩波新書・重ね読みトレーニング
セミナー紹介ページにも書いてありますが、本当の意味で高いレベルの速読技術を使いこなすには、心技体の「体」としての「読書力」がある程度充実していなければなりません。 以下の条件に当てはまる人は、3ヶ月程度かけて読書の基礎体力を補うトレーニ...
1