熟読・精読– tag –
-
史上最高にゆっくりじっくり読んでいる…(汗)
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 お陰様で大学院の生活にも馴染んできて、 日々、充実して研究に励んでおります。 ま、まだ研究と行っても文献研究ですがね。(^^; 実は授業ってのは、あまりないんですよ。 たったの週5コ... -
2ヶ月に1冊読むだけで、あなたの知性を間違いなく高めてくれる6冊の教養書
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター寺田です。 今日、保育園の入園式でした。 うちの子は年中さんになるのですが、保育園は 毎年4月1日が入園式なんですよ。 年度が変わるというのは、気持ちが新たになって とてもいいことだと感じます。(^^) ... -
文章力を高めるためには、どんな「仕込みとしての読書」が必要か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 実は私は、予備校講師・高校教師時代に、高校生相手の小論文指導を通算7年やっておりました。 中学校に勤務していた2年間は、総合的な学習の時間に論理的文章トレーニングを少々、というレベル... -
ちょっと骨が折れるけど、すごく力が付く読書力Upワーク
私たちが「本を読んだ」という時、多くの場合「一度、目を通した」に過ぎません。 逆に「読んでない」にしても、まったくその本について知らないわけではありません。 ちょっとは読んだとか、拾い読みしたとか、新聞の書評欄で紹介文を読んだとか、ある... -
読書で取り憑かれてしまったモヤモヤに、どう対処すべきか?
著者の主張が腑に落ちず、著者に論戦を挑む。 あるいは、読書を通じて自分の思考力を鍛えようとか、 生き方・あり方についての考察を深めようと挑む。 そういう、自分のレベルを超えて戦いを挑もうとすると、 今の思考レベルでは歯が立たず、 もやも...
1