大学の授業– tag –
-
読書教育研究に挑む僕が、大学生の君に「本を読んで欲しい」と願うワケ
今さら僕が語るまでもないことだけど、 大学生の君、本を読もう。 それも、軽く楽しく読めるような 自己啓発書やライトノベルではなく、 できることなら新書を。 なぜライトな本じゃだめなのかって? それにはちゃんとした理由があるんだ。 で... -
速読は「科学」たり得るか?(速読に関する学術的研究に向けて)
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 2017年も年の瀬ですが、私の大学院(修士)生活は、いよいよ佳境に入ってきました。 今年の4月に、九州大学・人間環境学府(教育システム専攻)の修士課程に入学しまして、「読書教育」の研究に... -
もし、あなたが「本の読み方」や「速読活用法」を学んだことがないとしたら…!
あなたは、本を読んで「成果につながった」とか「成長できた」という単なる気分に留まらない、確かな手応えと成果を手に入れているでしょうか? あるいは、本を分析的に読み、その価値、足りない点などをロジカルに語ることができるでしょうか? ... -
「読書=自己投資」と豪語するあなたが、絶対に知っておくべき「本の読み方」
フォーカス・リーディングとは、理解度とスピードのバランスをコントロールする技術です。 もちろん「理解度をコントロールする」といっても、「今の自分の読書力」が前提。かなり大雑把な言い方をすると、フォーカスを変えて、詳細な理解をスルーする... -
大学時代で身につけておきたい!「学習メタスキル」としての速読技術
福岡市にある西南学院大学での「読書力養成講座」(正確には「ワンランクアップ!読書講座」)がスタートしました。 昨年度に引き続き2年目ですが、今年は学生募集が適当だったらしく(教務の掲示板に開講案内が貼り出されただけ)、受講者は全学部で5... -
社会人速読講座指導者の私が大学でおこなった読書講座まとめ
「学生時代に、ちゃんと本を読んでおけばよかった」 「学生時代に、本の読み方を教えて欲しかった」 そんな声を、社会人向けのビジネス速読講座でよくお聞きします。 速読にせよ、熟読にせよ、数をこなした分だけ本の読み方はうまくなります。読み... -
【大学・速読&読書講座】一見難しく見える文を解きほぐす
昨日は西南学院大学での授業。 課題図書は『タテ社会の人間関係』というミリオンセラー&ロングセラーの名作。 大学生には是非とも読んでおいて欲しい1冊なのですが、少しだけ読書力を要します。 一昔前に出された、こういう学術的な書籍は、今ど... -
「本」の構造をつかむ難しさ 〜大学での読書講座から
昨日は西南学院大学での読書講座。 今月の課題図書は『新平等社会』という、 格差を論じた本。 ☆山田 昌弘著『新平等社会』 小泉改革から「格差」という問題が たびたびクローズアップされるのですが、 本質的な議論になりきれていない印象があり... -
大学時代で身につけておきたい!「学習メタスキル」としての速読技術
福岡市にある西南学院大学での「読書力養成講座」(正確には「ワンランクアップ!読書講座」)がスタートしました。 昨年度に引き続き2年目ですが、今年は学生募集が適当だったらしく(教務の掲示板に開講案内が貼り出されただけ)、受講者は全学部で5... -
西南学院大学での速読法+読書力養成講座スタートしました!
今日から西南学院大学の読書力養成講座がスタートしました。 大学の読書講座では、次の4つの技術をブラッシュアップすることを狙っています。 深く読む熟読の技術 素早く流れをつかむ速読の技術 ロジカルに思考を展開する思考の技術 意見や想いを適切...
1