一流の流儀– tag –
-
エジソンの「99%の努力と1%のひらめき」から凡人の僕らが学ぶべきこと
ビジネスで成功している人を見ると、やっぱり「天才的ひらめき」ってすごいよなって思いませんか? ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、エジソン、ダリ、アインシュタイン、、、これまで「ひらめき」の力で世の中に大きなインパクトを与えてきた天才... -
君は、未来の作り方を知らないのかい?
えっ? 僕からの連絡を読んでない? それで、今回の案件を断られるのが納得いかないって? でも、僕はfacebookのグループで2回予告して、2回、念を押したよ? えっ? コメント欄の書き込みは通知が来ない? 連絡するって言ったのに、グループでの... -
「プロたるにふさわしい」の条件って何だ?
こんばんは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 今日、8ヶ月におよぶセールスコピーライティング講座が 無事に修了しました。 [blogcard url="http://www.scwa.jp/copykouza_6th/"] この講座の受講生の半分の方は「プロ」のライターを 目指し... -
「稼ぐ力を高める」ための読書とは?
こんにちは。自己成長をサポートする寺田です。 昨日、東京で3時間のセミナーを開催しました。 主催は最近猛烈に売れている本『自分を高く売る技術』の著者、島田弘さん。 彼もフォーカス・リーディングの受講者さんなのですが、 今、フリーラン... -
博多座「熱血!ブラバン少女。」を観て恥ずかしくなった…
こんにちは。元高校教師の寺田です。 今日、博多座に「熱血!ブラバン少女」の公演を観に行って参りました。 (アイキャッチ画像はYouTube「博多座3月公演『熱血!ブラバン少女』特別初日カーテンコール」) 11時に開演。途中、ランチ休憩的な30分休... -
学びの成果の責任を、講師がどこまで負うべきか?
今、私が通っているコピーライティングの講座が、 すごくよくって、仲間たちもどんどん成長していっています。 まだまだ学び始めてから、半年しか経ってないので、 さすがにお金をもらってコピーが書けるレベルの人は あまりいません。 足りないのは... -
成功している人は、誰でも知っている?!人生成功の秘訣
「人生の出来事は、それが情緒的、社会的、あるいは仕事上のことであろうと、 みな鏡に映った自分の考えなのだ。」 ── マーク・フィッシャー著『成功の掟』(P.69)より 今日ご紹介したいのは、私が毎年1月に読み返す、こちらの本。 ☆『成功の掟』 ... -
【Smartさが鍵?】年始に立てた目標を、間違いなく達成するための4つの工夫
新年がスタートして2ヶ月もすると、元旦の「今年こそやるぞー!」という熱い想いは完全に冷め、立てた目標も日常の中でうやむやになっていくものです。 いや、そもそも目標を立ててすらない? 立てたとしたら、新年の目標への進捗は何パーセントくらい... -
ベストセラー書『GRIT』を読んで、どう「やり抜く力」を手に入れるか?
超売れ筋のベストセラー書『GRIT』をご存知でしょうか? 日本語で「やりぬく力」ということで、何かを成し遂げるのは才能(いわゆる天才)ではなく、意志の力なんだということを、学術的な視点から主張しています。 そういえば、一昔前にマルコム... -
【修得or失敗】壁を越えて成功する人は見ているものが違った!【速読】
同じ講座を受けても高い成果を上げる人と、 そうでない人が出てきます。 高い成果を上げる人といっても、 別に天才的な人っていうことではありません。 ただ、講座が始まって1日目の段階で、 「あぁ、この人は間違いなく高いレベルに到達するな」 っ... -
あなたの成果を決める!口癖の魔法(もしくは呪縛)
何か新しいことをしようとしているのに… 気がついたら、やっぱり無意識に昔ながらの体に馴染んでいるやり方、ただし効率的でも効果的でもないやり方に、ついつい戻ってしまうということが起こります。 これを「心のブレーキ」なんて呼ぶことがありま... -
逆境でも成功してしまう人は何が違うのか?
逆境だろうが不況だろうが、 成果を上げる人は環境とは無関係に高い成果を上げています。 端から見ていると、いかにも軽々と、運まで味方に付けているかのように。 ── やっぱり彼らはDNAが違うのだろうか? ── 運がいいのだろうか? そんなふ... -
【一流は何が違う?】「モウイイヤ」思考のレベルを上げよう!
「同じ講座を受けて、同じ課題をこなしているはずなのに、 なぜあの人は、あんなに高い成果を手に入れられるの?」 そんなふうに感じる人と出会ったことはありませんか? 元々持っている素質や、周辺スキル・知識などの経験値が違うよね… ── 確か... -
『カモメのジョナサン』に学ぶ”一流の世界観”
全世界で4000万部が売れたという『カモメのジョナサン』。 その「幻の第4章」が、あらたに加わり、 「完成版」として刊行されたのが2年前の6月末。 なるほど、ようやく迷妄を抜け出したに見えた世界も、 結局、そのリーダーが神格化され、教えは経典... -
地味に読み継がれる名著『ケアの本質』は、プロを目指す人、必読!
随分前に、博多非凡塾・読書倶楽部の 課題図書として採り上げた『ケアの本質』。 20年にわたり地味に読み続けられている名著です。 ネットでもご紹介したのですが、 読んだ人から、2年賀経過した今でも、 「今でも大事に読み返しています」という お... -
成果に大きな差を生む、ちょっとした考え方の癖
これまでに集中講座だけでも1500名を越える方の速読修得を支援してきました。 その経験から言えるのは「成果は考え方次第で大きく変わる」ということ。 もちろん最終的に得られるスピードと質は、基礎となる読書力(読書経験値)に左右されます。 速... -
これが一流のあり方か!春風亭小朝師匠のヒミツ
昨日から、集中講座のために東京にきています。 昨日の半日だけで、自分の仕事のやり方を見直す3つの大きな刺激をいただきました。ここまで重なると、これは我が身を省みろという神の啓示か?という気が。 1つは茂木健一郎氏の著書『欲望する脳』...
1