速読と読書、高速学習に関するよもやま話– category –
-
速読は、本当に「投資としての読書」の価値を高めうるか?
読書は「自己投資」── そんな風に語られます。 しかし現実問題として、 思うほど、本を読む時間がない。 時間をかけて読んだ割に、頭に残っていない。 人に語れるほど、理解が整理されていない。 読んだ本が積み上がっていく手応えがない。 という悩みを抱... -
「能力の幻想」を打ち払うために、積極的に自分を試そう!
この一週間、International Literacy Associationの年次カンファレンスに参加するためにアメリカ・ルイジアナ州のNew Orleansに来ています(今から帰りますが)。 [blogcard url="https://www.literacyworldwide.org/"] とにかく刺激にあふれる一週間で... -
質問!<「速読って本当にできるんですか?」
先日、書籍『フォーカス・リーディング』(2019年版)を出版してくださっているダイレクト出版のYouTubeLIVEにゲストとして呼ばれて、出演させていただきました。 事前に視聴者の皆さんから届いていた質問に答える形だったのですが、結局、しゃべりすぎ... -
勉強をしなくなった高校生が遭遇する未来は何色か?
お手軽に、未来をブラックに染め上げるような選択を、若者が選んでいるらしい ── 僕にはそう見える。 あなたも読んだだろうか? 8月12日号の日経新聞の教育欄の記事(寄稿文)だ。 [blogcard url="https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48406810Z00C19... -
文章力を高めるためには、どんな「仕込みとしての読書」が必要か?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 実は私は、予備校講師・高校教師時代に、高校生相手の小論文指導を通算7年やっておりました。 中学校に勤務していた2年間は、総合的な学習の時間に論理的文章トレーニングを少々、というレベル... -
仕事も勉強も捗る!DaiGo流、集中力の磨き方
集中力が高い人と低い人の差って、どこにあると思います? 遺伝? 才能? いえいえ。 このブログでも何度か書いてきたことではあるのですが、集中力って「技術」なんです。 そして、その技術を日々実践することで内在化し、自在に発揮できる人が... -
【修得or失敗】壁を越えて成功する人は見ているものが違った!【速読】
同じ講座を受けても高い成果を上げる人と、 そうでない人が出てきます。 高い成果を上げる人といっても、 別に天才的な人っていうことではありません。 ただ、講座が始まって1日目の段階で、 「あぁ、この人は間違いなく高いレベルに到達するな」 っ... -
感覚的な世界を、的確に言葉で伝える技術を学ぶ教科書
テレビでもおなじみ、ソムリエの田崎氏。 感覚、感性の世界を的確な言葉、様々な比喩表現でもって、視聴者に分かりやすく伝えてくれる名手でもあります。(最近はテレビで見なくなりましたが…) その田崎氏による「伝わる言葉のはぐくみ方と磨き方」... -
文章力を短期間で高めるために絶対に必要な4つのポイント
あるとき、若者と会話をしていた時、こんな質問をもらいました。 社会人としてすごい成果を上げている(上げられる)人と、そうでない人の、一番の差はなんだと思いますか? 実は、似たような質問を、文章講座に参加してくださっている方からもいただきま...
1