今、私が通っているコピーライティングの講座が、
すごくよくって、仲間たちもどんどん成長していっています。
まだまだ学び始めてから、半年しか経ってないので、
さすがにお金をもらってコピーが書けるレベルの人は
あまりいません。
足りないのは実践経験。
そして、実践に対するフィードバック。
でも、卒業後もその「実戦経験⇒フィードバック」が得られる場が
ちゃんと用意されているんですよ。
もちろん有料です。
主催者としては卒業してからも収益を発生させる仕組みとして、
メリットがあると思うんですね。
でも、学ぶ方としても「お金を取っていいから、フォローしてーっ!」て
思うわけですよ。えぇ。
その金額をコストとしてとらえたとき、リターンがどのくらいあるか、
もちろん考えます。
Value=Return/Costという式で計算するわけです。
それで「Value<1」すなわち「割に合わない」と思う人は
利用しなければいいわけです。
「もう大丈夫。卒業します!」なのか、
「いえ、やっぱり無理です。あきらめます。」なのか。
それは不明ですが。
学びの場を提供する側としては、学び手が当初思い描いたゴールに
到達するまで、何らかの形でフォローする仕組みを用意する責任がある、
そう思います。
ま、主催者がそこまでやらなくたって、
勝手にやる人は勝手にやって、がんがん成長していくわけで。
ただ、それが出来る人は、ごく少数の「一流」と呼ばれる人なんですよね。(^^;
なにしろ、コピーライティング講座に、
その受け皿があったのはよかったな、と。
がんがん利用するぞ、と。
ま、講座本体がよかったから、
フォローまで利用しようと思うわけですけどね。当然!
途中の宿題など、スキルアップの支援も重要ですよね。
その部分では、実は「ちょっと物足りない」と思う時がありました。
なので、先生にガンガン、リクエストして宿題の出し方や量を
変えてもらいました。
受講者さんの中には悲鳴上げてる人もいらっしゃいましたけど。(笑)
でも、悲鳴上げるくらいやらないと、絶対ダメですよ。
適当にやってできるような講座じゃ、高い成果は見込めません。
そして、ほとんどの人はそれをこなしていましたし、
成果もちゃんと上がっています。みんな素晴らしい!
実はフォーカス・リーディングも、事後のフォローのシステムが
いくつもあります。
- 3時間あるいは6時間のフォローアップ講座が1年間3回まで無料です。
- オンライン速読講座視聴は永遠に無料です。
- 13ヶ月目以降は月額1200円の負担で、フォローアップ講座などが年3回まで無料です。
- 月額1200円をお支払いくださっている方は、たったの15000円で3日間講座を再受講できます。(年に1回)
- 同じく1200円のサポートの範囲内で、「読書力養成講座」(オンライン)を受講可能です。
速読を修得できなかった、という人は
それほどいないわけですが、
じゃぁ、みなさん本当に成果に満足しているかというと、
それはそうとは限りません。
だから、ご本人が「もっと!」と思うなら、それに応えたいと
思うわけです。
12ヶ月間は無料です。
13ヶ月目からも、単行本1冊分より安い金額です。
でも「有料なら要りません」って拒否する方もおられます。(^^;
以前、
「本当に読みたい本に挑むために、
速読のレベルをもっと高めたいので、
再受講します!」
とメールをくださった方がおられました。
ご自身の受講から13ヶ月目、再受講の権利が
手に入ったタイミングで(1年間は再受講不可なので)、
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”受講者さん”]どう申し込んだらいいんですか?[/speech_bubble]
それで、私からの返信。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”icon-terada.gif” name=”寺田”]月額1200円のサポートを利用していることが前提ですので、その手続きが済んでから、講座に申し込んでください。[/speech_bubble]
そんな返信をしました。
そしたら!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”受講者さん”]サポート料のこととか聞いてません。お金が別にかかるなら受けたくありません。[/speech_bubble]
というキレ気味のメールが届いて、それっきり…(汗)
本当はね、ここで発想の転換が必要なんですよ。
その1200円は何に支払っているのか?
別に「寺田を養うため」ではないわけです。
もちろん、刹那に泡と消える消費をしているわけでもない。
「本当に読みたい本を、快適に読みこなすため」に
支払うべきコストなんですね。
そして、それは間違いなく投資であって、
きっと「未来の自分の知性を高めるため」なんです。
その未来が、月額1200円に値しなかった?
だとすると、すごく悲しいことですよね。
悲しいまでにセルフイメージが低すぎる…。
その1200円で、どれだけ自分の学びが加速するのか?
不安が解消されるのか?
さらに高いレベルの学びが手に入るのか?
さすがに、それを説得するのは「講師の責任」ではないと
判断して「そうですか、それは残念です!」と言って
お別れしたわけですが。
ちなみに、再受講で1席埋まると、
新規のお客さんの席が1つ減ります。
売り上げ的にはマイナスです。
でも、「もっと学びたい。学び直したい。」と思う人がいれば、
それは「講師の責任」として受け容れなければならないと
思って、このシステムを用意しています。
なかなか「親の心、子知らず」って感じでもどかしいものです。(苦笑)
あなたが、もし「講師」なら、ぜひ「もっと学びたい」と思う人の
背中をしっかりと押して、最高の成果につながるシステムを
用意してください。
学びのプロセスも、修了後のフォローも。
もしあなたが「受講者」なら、ぜひ「自分が目指したゴール」を
見失わず、それを確実に手に入れるまで、貪欲に投資を続けましょう。
お金を払うだけが投資ではありませんよ。もちろん。
でも、そこでケチってももったいない!
セルフイメージを高く保ち、「高いお金を払うに値する私」を作りましょう!