「古典とは何らかの意味で変革の書である。」
── 向坂逸郎著『読書は喜び』
古典はしずかに、おくゆかしく真実を語りかける…
そんな存在であるかに見えますが。
実は、書かれた時代には、科学に変革をもたらし、
社会を変え、体制を覆すパワーを持っていた、
そんなパワフルな存在であったわけです。
時が経ち、静かに語りかけるその内側には
すごいエネルギーを秘めているわけなんですね。(^^*
そして、その、時を超えて語りかけてくる事実は、
私たちの時代の観念に相対化を迫ります。
そこから何を受け取るのか?
単に「めんどくさい、古くさい教養」として知識の一部にするのか。
自分の思考を相対化し、問い直すための鏡とするのか。
自分の思考、あり方に変革を迫る、エネルギー源とするのか。
今一度、古典との関わり方を考え直してみたいものです。