こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。
新年度が始まって、そろそろ2週間。
仕事や勉強の滑り出しはいかがですか?
私は超ハードな年度初めになり、
やや心を失いかけておりました…。
忙しくなって、心を失い始めると、
どんどんストレスが大きくなります。
このストレスって
「何か得体の知れないノルマに追われている感覚」
なんですよ。
やらなければならないことがたくさんあって、
目の前のことを必死にやっつけている状態だと、
このストレスがマックスになります。
一度立ち止まって、
「何をいつまでにやる必要があるのか」
を可視化してやると、
それだけで気持ちがスッと軽くなります。
「なんとなくやることが積み上がっている」
こういう状態が、いちばんストレスとして
大きくなるんですよね。
そして、そのストレスが大きくなると、
何に手を着けていいか分からなくなることすらあります。
とにかく目の前のことに追われて・・・
でも追われているのに、無駄が多かったり、
優先順位を間違えたりして、効率が悪かったり・・・
だから、なんですよね。
何度も書いていることですが、
いったん休憩して、刃を研ぎませんか?
というお話なんです。
言わずと知れた、『7つの習慣』の最終章、「刃を研ぐ」です。
立ち止まってスケジュールを見直したり、
やるべき事をTo doリストにして整理したり、
1ヶ月先、3ヶ月先を俯瞰しながら、
優先順位を見直したり。
刃を研いでいるわけではありませんが、
とても重要なことですよね。(^^)
場合によっては生活全体を見直して、
睡眠時間を増やしたり、
ジムに行く時間を作ったりした方が
いいかも知れません。
結局の所、それこそが「刃を研ぐ」ことですので。
あと、重要なこと!
スマホの電源を切ることです。
スマホの通知が来る度に、
あなたの脳はADHD状態になっています。
集中力欠損状態。
そして、その状態が30分続きます。
これはまずいことですよ・・・。
先日出版されたばかりの川島隆太先生の新著
『スマホが学力を破壊する』という本には、
学生さんのデータではありますが、
実に恐ろしいことが書かれています。
これは、現代を生きる身として、
知っておいた方がいいことです。
昔「ゲーム脳」という、あまり科学的でないけど、
すごくショッキングで納得感の高い言葉が
話題になったことがあります。
実際、ゲームを長時間やった人は、
脳の活動が有意に低下しているのだそうですよ。
そして、それ以上の状態が、
どうやらスマホでは起こっているようです。
お子さんの学力のこと、
とくに「中学卒業したらスマホ買ってやるかな」とか
悩んでいらっしゃるなら、この本は「マストバイ」です。
☆『スマホが学力を破壊する』
もちろん、スマホとの付き合い方で悩んでいる大人も!
年度初めからゴールデンウィークまで、
きっとバタバタする日々が続く方も多いと思います。
ぜひ、どこかで立ち止まって「刃を研ぐ」時間を
作ってくださいね。
そして、スマホとの付き合い方も含めた
生活全体の見直しとマネジメントを、
しっかりと考えてみてください。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。