-
論文誌「読書科学」にフォーカス・リーディング指導の成果掲載!
「フォーカス・リーディングを活用した読書指導が大学生の読書習慣に及ぼす効果」というタイトルの論文が、査読をパスして無事に科学論文誌に掲載されました。が、「だからフォーカス・リーディングは科学的に効果が認められた」とか「速読の効果が科学的... -
ヘレン・ケラーは奇跡の人か? そして、あなたが「奇跡の人」になるための鍵
あなたは「奇跡の人」という映画をご存じだろうか? 盲聾唖の三重のハンディキャップを背負いながら、素晴らしい成長を遂げ、やがて大学も卒業。教育者として、著述家として、講演家として大活躍した人物。 きっと知らない人がいない、そんな有名人。── そ... -
あなたは騙されてるかも? 効果的な学び方にまつわる都市伝説
【がんばって勉強しているのに成績が上がらない?!】 一生懸命に勉強しているのに全然成績が上がらず、勉強へのモチベーションが完全に下がりきってしまっている…そんな学生さんをたくさん見てきました。 例えば、21世紀の教育現場でも、「諦めずにがんばっ... -
「本を読む」ことが「人生を考える」こととイコールだというワケ
「人生を真剣に生きようとしたら、何人も読書というものと、無関係ではありえないというわけである。」 ── 森信三著『人生論としての読書論』 『修身教授録』という、人としてのあり方について問う書で有名な森氏の読書論。 彼は、人生を考えることと、ほ... -
先の見えない時代に勝つのは、ハリネズミかキツネか?─書籍『RANGE』に学ぶサバイバル能力のあり方
突然ですが、あなたは『スラム・ダンク』の桜木君が、安西先生との練習で、何本のシュートを打ったか憶えていますか?(知っていますか?) あなたはある特定のジャンル(スキル)で一流になるために、意識的な練習時間を何時間くらい積み上げるべきと... -
フォーカス・リーディング講座で手に入るのは、いったいどんな技術なのか?
「速読」というキーワードをGoogle先生に入力すると、「詐欺」とか「うさんくさい」とか、そんなキーワードが提案されます。(苦笑) しかし、ここしばらく「フォーカス・リーディング」と入力すると「嘘」と出るようになりました。いやはや…。 ダイレ... -
速読は、本当に「投資としての読書」の価値を高めうるか?
読書は「自己投資」── そんな風に語られます。 しかし現実問題として、 思うほど、本を読む時間がない。 時間をかけて読んだ割に、頭に残っていない。 人に語れるほど、理解が整理されていない。 読んだ本が積み上がっていく手応えがない。 という悩みを抱... -
速読で理解と記憶が上がる、は本当か?
先日、子ども速読講座に、こんな問い合わせが入りました。 受験生のママ 子どもが中学受験なのですが、読むのが遅くて国語の成績が上がりません。冬休み中に速読指導をしてもらえませんか? 速読をマスターしたら、すんごいスピードで読めて、理解も記憶も... -
なぜ読書のレベルアップには速読スキルだけではダメ? なぜ読書ストラテジーが必要なの?
あなたが速読技術をマスターしたいと思った理由は、「もっとたくさん読みたい」かも知れませんし、「もっと何度も読みたい」かも知れません。いずれにせよ、現状の読書に不満があり、レベルアップが必要だと感じたからこそ、“今までにない何か”に救いを求... -
エジソンの「99%の努力と1%のひらめき」から凡人の僕らが学ぶべきこと
ビジネスで成功している人を見ると、やっぱり「天才的ひらめき」ってすごいよなって思いませんか? ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、エジソン、ダリ、アインシュタイン、、、これまで「ひらめき」の力で世の中に大きなインパクトを与えてきた天才... -
速読講座で「速くなる気配がない!」と思ったらやるべきトレーニング
右脳が活性化とか潜在意識活用とか高速道路の効果とか…そういうことを言っている流派でトレーニングしている方には役に立たない、とても現実的で、まさに「誰でもできる」しかも「再現性が高く、自在にコントロールできる」タイプの速読── フォーカス・リ... -
「能力の幻想」を打ち払うために、積極的に自分を試そう!
この一週間、International Literacy Associationの年次カンファレンスに参加するためにアメリカ・ルイジアナ州のNew Orleansに来ています(今から帰りますが)。 [blogcard url="https://www.literacyworldwide.org/"] とにかく刺激にあふれる一週間で... -
結局のところ速読は何の役に立つのか?
「速く読んだら雑に読み飛ばしているだけな気がする」 こんな、しごく当然の不満を、何人かの学生さんが正直に書いてくれた。 これは速読技術の問題ではなく、技術の伝え方の問題だ。とりわけ、読書経験が乏しく、読書に対する苦手意識が強い学生さ... -
どうしたら1日の3%の時間を確実に読書に充てられるか?
── 未来のための自己投資が大事 そんなことは分かってる。 ── 今の仕事のためにも、未来のためにも読書は絶対に必要だ それも分かっている。 ・・・でも、読書はいつも後回し… これは、「ダイエットのために朝、走るぞ!」という決意が ... -
質問!<「速読って本当にできるんですか?」
先日、書籍『フォーカス・リーディング』(2019年版)を出版してくださっているダイレクト出版のYouTubeLIVEにゲストとして呼ばれて、出演させていただきました。 事前に視聴者の皆さんから届いていた質問に答える形だったのですが、結局、しゃべりすぎ... -
速読の修得率が98%って本当?
先日、ダイレクト出版"The Response"のライブチャンネルに出演させていただきまして、社長の小川さん、担当の山田さんと、わいわい50分間のフリーダムすぎるトークを楽しんで参りました。 その時、視聴者の皆さんから(事前も含めて)ご質問が届いてま... -
勉強をしなくなった高校生が遭遇する未来は何色か?
お手軽に、未来をブラックに染め上げるような選択を、若者が選んでいるらしい ── 僕にはそう見える。 あなたも読んだだろうか? 8月12日号の日経新聞の教育欄の記事(寄稿文)だ。 [blogcard url="https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48406810Z00C19... -
速読における入力レベルコントロールのトレーニング
フォーカス・リーディングを実現する上で「入力レベルのコントロール」は最重要課題です。 これこそが、速さをコントロールする鍵を握るからです。 そこで、2015年版のフォーカス・リーディングオンライン講座から、入力レベルのコントロールに関するト... -
読んだ後の”記憶”を強化する、読書中のちょっとした作業
本を読むときに、ちょっとした気遣いができると、驚くほど理解が深くなり、記憶にも残るようになるもの。 その「本の読み方のコツ」をお伝えします。 [toc] 「本を読んだ」と「記憶した」は別物 本を一冊読んでも、なかなか頭に残りません。 これは「理解... -
あなたの読書を「身につく」ものに変える読書力養成ワーク
あなたは、本を読んだら、ちゃんと何かしらの「力」が高まっていると実感できていますか? その力は半年あるいは1年経った頃に、「この力が定着して、使いこなせているな」とか「あの本で学んだ知識が、活かせているな」と実感できるものですか? 試験... -
「卒論/修論が書けない…汗」で悩むあなたのためのヒント
卒論や修論が書けない…そんな悩みを抱えている方は多いのかも知れません。 実は私も、博士課程に進学できたものの、 そして博士論文のための研究講座はがんがん進めているものの、 まだ、博士論文のデザインが描けていません。 薄ぼんやりと、霧の向... -
小中学生の速読は入試に有利になるか?
ある学習塾の先生(教室長さん)から、小中学生時代に速読をマスターさせると、入試に有利になりますか? ── そんな相談を受けました。 寺田 まー、そんなもん、人それぞれじゃないっすかね? いやはや、そうとしか言いようがないんですが、それじゃすっき... -
ブルーバックスや学術書なんかも速読できちゃうの?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 速読をマスターなさった方から、 こんなご相談をいただきました。 通常の新書やビジネス書などは 十分に速読で読書が可能になりましたが、 ブルーバックスのような理系の本、 あるいは学術系の書籍... -
読書教育研究に挑む僕が、大学生の君に「本を読んで欲しい」と願うワケ
今さら僕が語るまでもないことだけど、 大学生の君、本を読もう。 それも、軽く楽しく読めるような 自己啓発書やライトノベルではなく、 できることなら新書を。 なぜライトな本じゃだめなのかって? それにはちゃんとした理由があるんだ。 で... -
なぜ速読トレーニングは難しいのか?それをどう乗り越えるのか?
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 速読技術、読書法の指導をして、 かれこれ18年が経過し、 指導した方の人数は1800人ほどになります。 修得率98%というと、誰でもできる 簡単なものって印象を受けるかも知れません。 しかし... -
速読技術のレベルを上げるために必要な、たった1つの行動
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 あなたの技術が向上するか、停滞するか。 その両者を分けるもの… それは、あなたがこの行動を取れるかどうか。 ── 今日はそんなお話です。 速読研究講座が2つ終了しましたが… 先月から大... -
【速報】大学生を対象とした速読研究の滑り出しは…
こんにちは。読書と学習法のナビゲーター、寺田です。 先週からスタートした、九州大学大学院・博士課程の研究として開催する「3日間集中講座+2週間のオンラインサポート」。 受講してくれた20名の大学生諸君は、読書を激変するプロセスを楽しんで... -
頑張っているのに成果が出ないと感じたら、用意すべき3つの要素
相談者さん 日々すごーく忙しくて、なかなか投資の時間って取れないんですよね…。かといって、がんばってもがいても、なかなか思ったような成果が出なくて、モチベーションも下がり気味なんですよ… 何か目標を達成したい!と思ってがんばっているのに、ど... -
同じテキストを反復する学習って効果あるの?
とある先生 寺田さん、今、テキスト定着のために3回読んでもらっているのですが、学習内容の定着を考えたら、読むだけじゃなくって何か作業をしてもらった方がいいんですかね? とある語学スクールの先生から、こんな相談をいただきました。 実は、過去... -
特定ジャンルの専門家を目指すための学習の進め方
速読受講者さん もともと、あるジャンルの専門家を目指して勉強中で、速読技術をそこに活用できればと思っていたんですよ。何かそういう「特定のジャンルの専門家として一流を目指す」みたいな勉強法で気をつけるべきことってありますか? 寺田 専門家とし...